
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
よくわからないものに出会うこともありますが、エビ、カニ、ガイドブックではクモガニ族の一種として紹介されているこのカニさんです。そろそろ正式名称は決まったのでしょうかね?オランウータンクラブの藻がないモノに見えますが、オランウータンは藻が無ければ真っ白なカニなので違うと思うんですよね。
学名 Stonogobiops nematodes Hoese & Randall, 1982
分類 スズキ目ハゼ科ネジリンボウ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPl2
少々思い入れのあるハゼです。と言うのも?このハゼが沖縄本島で確認され始めた頃、正式に名前が決まっていなかったので当時連載していたダイビングワールドのコラムで初めてハタタテネジリンボウとして紹介していました。すでに熱帯魚店などでもハタタテネジリンボウとして出回っていた事もありましたが、結果的には和名がハタタテではなくヒレナガネジリンボウと確定した比較的正式名称が最近決まったハゼなのです。今でも熱帯魚店などではハタタテネジリンボウとして販売されているのは正式名称が決まる随分前から販売目的から海外から輸入され出回っていた種類なんですね。
学名 Amblyeleotris ogasawarensis Yanagisawa, 1978
英名 Redspotted shrimpgoby
分類 スズキ目 ハゼ科 ダテハゼ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
カメラを持ち初めて一番感じた事は魚たちの色彩は実際に水中で見るよりも多彩であることでしょうか?特に最近のデジタルカメラの感度の高さというか?なんというか?ダイビング中では見えなかった色が画像で確認できる感動がデジタルカメラにはありますね。特に私のように極端に視力が悪いダイバーにとっては感動の世界がさらに大きく膨らんだ気がします。このハゼも沖縄では確率高く見かけるハゼで普通に潜っているだけではスルーしてしまう種ですが、こうやって撮ってみると?こんなに綺麗なハゼだという事に今更気が付いたりするのです。
ダイビングを始めたら?カメラを持つ事で世界は無限に広がっていきます。