オトメベラ Moon wrasse 沖縄dive

学名 Thalassoma lunare (Linnaeus, 1758)
分類 スズキ目 ベラ科 ニシキベラ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OlympusTG Soushi(海bouz)
綺麗な色合いが多いベラの仲間の中でもひときわ洒落たカラーリングで人気モノの気になる乙女です。緑や青を見かけますが両方とも雄です。雌は背鰭と尾鰭の間に黒点があります。かなり活発?な魚でどこにでも現れてはこの画像のようにいきなりフレームインして来たりします。

タイマイ #Hawksbill_turtle 沖縄 ファンダイビング

タイマイ1a

学名 Eretmochelys imbricata
分類 カメ目 ウミガメ科 タイマイ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2

カイメンをムシャムシャ食べている姿を観察できるカワイイウミガメです。甲羅の模様の美しが特徴の一つですが苔が付いていて模様が見えないタイマイが多いのが悩みの種?チービシのタイマイは比較的綺麗で模様が良く見えます。

ウミウサギガイ #Common_Egg_Cowrie 沖縄 ファンダイビング

学名 Ovula ovum (Linnaeus,1758)
分類 タカラガイ科 ウミウサギガイ科 ウミウサギガイ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG Soushi(海bouz)

タカラガイ科の貝の模様をよく見ていると?貝殻全体を包んでいる外套膜(がいとうまく)の模様と同じなのかな?と?要するに貝殻の模様は日焼けなのかな?と感じるタカラガイ多いですよね?ウミウサギガイは外套膜が分厚く真っ黒なので仲の貝殻は真っ白なのかな?と思ったり?

アカイソハゼ #Eviota_sp 沖縄 ファンダイビング

アカイソハゼ1a

学名 Eviota sp
分類 ハゼ科 ハゼ亜科 イソハゼ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

イソハゼ属の一種としてブログでは紹介していましたが久しぶりに色々調べたらアカイソハゼとして紹介されていました。が?正式和名でもないのかな?良く解りませんがアカイソハゼとして多く紹介されているので取りあえず?

イレズミハゼ属の一種 イレズミハゼ属 沖縄 ファンダイビング 

ベニハゼsp1a

分類 スズキ目 ハゼ科 イレズミハゼ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

ずっと、ベニハゼ属の一種だと思っていたのですが撮影当時から今に至るまで同種にたどり着けないので何者なのかはさっぱり解りません。最近では模様的にイレズミハゼ属かな?と?誰か解る人がいましたら教えて下さい。おじさんは探すのに疲れてしまいました。

チゴベニハゼ #Naude’s_rubble_goby 沖縄 ファンダイビング

チゴベニハゼ2a

学名 Trimma naudei Smith, 1957
分類 スズキ目 ハゼ科 ベニハゼ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

最初はSPかな?と思い撮影した肉眼でも青くないチゴベニハゼ?実はベニハゼかな?と思いましたが判別に必要な部分が良く確認できない写真・・・。まぁ水中で見つけた時に「あれ?」と感じる個体はだいたい何かあるものですが答えにはたどり着けません。青い部分が全くないと言う個体もいるのでしょうかね?

チゴベニハゼ #Naude’s_rubble_goby 沖縄 ファンダイビング

チゴベニハゼ1a

学名 Trimma naudei Smith, 1957
分類 スズキ目 ハゼ科 ベニハゼ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

ベニハゼにそっくりで視力が良くないと水中では見分けが難しいと思います。なので取りあえず出会ったらバシバシ撮る癖をつけています。数打ては色々当たるのが海の生物の撮り方の一つかと?ベニハゼとの決定的な違いは第一背鰭の第二鰭条が伸長しているのがチゴベニハゼで伸長していないのがベニハゼです。

ベニハゼ

ホシクズベニハゼ 沖縄 ファンダイビング

ホシクズベニハゼ1a

学名 Trimma milta Winterbottom, 2002
分類 スズキ目 ハゼ科 ベニハゼ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

穴の中なんかを覗いているとよくいます。他のこのサイズのハゼと違って全体がオレンジ色なのでわかりやすいかと思います。英名は決まっていないベニハゼのようですね?

ニセクロスジイソハゼ #Comet_pygmy_goby_pin1 沖縄 ファンダイビング

ニセクロスジソハゼ1a

学名 Eviota cometa Jewett & Lachner, 1983
分類 スズキ目 ハゼ亜目 ハゼ科 ハゼ亜科 イソハゼ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

最初クロスジイソハゼかな?と思っていたのですが目の周りの模様がニセクロスジイソハゼですかね?このサイズのハゼはすでに肉眼では解りにくい(老眼なのでピントがあいません)のですが撮影して始めて違う種であるとわかるのが水中写真の面白い所ですね。