スマ #Kawakawa #Mackerel_tuna 沖縄 ファンダイビング

スマガツオ1b

学名 Euthynnus affinis (Cantor, 1849)
英名 Kawakawa / Mackerel tuna
分類 スズキ目 サバ科 スマ属 

食味がとても良い事から全身がトロと言われているスマ。中々撮影に成功する機会も少ないのですが、スノーケリングをしていたら頭の上でアジサシが。偶然にもナブラに接近する事が出来て見ていたら?スマでした。凄いスピードでしたがかろうじて写っていました。

正式和名はスマなのですが、名前の由来は横縞鰹→シマガツオ→スマガツオ→スマという事のようです。呼び名が沢山あるカツオとしても知られ、ホシガツオやヤイトガツオ、ワタナベやオボソなど様々です。

フタイロカエルウオ 婚姻色 #Bicolor_blenny 沖縄 ファンダイビング

フタイロカエルウオ2a

学名 Ecsenius bicolor (Day, 1888)
英名 Bicolor blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 ニラミギンポ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

もう一枚。

フタイロカエルウオ5a

水中では全身茶色っぽい単色に近く尾鰭あたりがうっすらと黄色くグラデーションしているだけの地味なカエルウオに見えたのですが?赤く見えるほっぺが気になり「こんなカエルウオいたっけ?」と思いながら撮影していたら?上記の画像のように鮮やかに変色しました。

鮮やかに変色する前に撮影した画像、肉眼ではとても地味でした。

フタイロカエルウオ1a

下顎辺りは鮮やかなブルーでしたが中々撮らせてもらえず。

フタイロカエルウオ3a
フタイロカエルウオ4a

フタイロカエルウオの通常色

フタイロカエルウオ6a

通常色でも時々浮き出ている光る縞模様。

フタイロカエルウオ1a

縞模様は威嚇色なのかな?などと妄想すると?今日のフタイロカエルウオは婚姻色での威嚇色なのかな?

オドリハゼ Whitecap goby

オドリハゼ2a

学名 Lotilia graciliosa Klausewitz, 1960
英名 Whitecap goby
分類 スズキ目 ハゼ科 オドリハゼ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

この個体はナガンヌ南で出会った小さな子でテッポウエビとの大きさ比較でなんとなく小ささが想像できるでしょうか?一緒にいるテッポウエビはダンスゴビーシュリンプと言われるブドウテッポウエビですね。ハサミの黄色い模様がチャームポイントです。

ブトウテッポウエビ RedSpotted SnappingShrimp

ブドウテッポウエビ2a

学名 Alpheus rubromaculatus 
英名 RedSpotted SnappingShrimp
分類 十脚目 コエビ下目 テッポウエビ科 テッポウエビ属 
撮影地 慶良間諸島チービシ
OlympusTG-6

一般的に広くダンスゴビーシュリンプと言われ親しまれているブドウテッポウエビですが英名ではレッドスポテッド・スナッピングシュリンプなんですね?オドリハゼと共生している事が多い事からその名で呼ばれるようになったのでしょうか?長いハサミにまあるく砂を乗せて書き出している姿に癒されます。

スカシテンジクダイ #Luminous_cardinalfish 沖縄 ファンダイビング

スカシテンジクダイ4a

学名 Rhabdamia gracilis (Bleeker, 1856)
英名 Luminous cardinalfish
分類 スズキ目 テンジクダイ科 スカシテンジクダイ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

慶良間諸島の海が何であるかを語る時にこの魚の存在は欠かせませんね?ふわっとひろがる様が美しいスカイテンジクダイです。

キンメモドキとの違いはこの三角形の背鰭が二つ並んでいる所でしょうか?

スカシテンジクダイ7a

例えば?このスカシテンジクダイっぽい画像も?良く見ると背鰭がひとつなのでキンメモドキです。

AK152_L

他にもスカシテンジクダイは尾鰭の付け根に黒点があったり、群れ方がふわっとしていたらスカシテンジクダイで、ぎゅっと群れていたらキンメモドキとかぱっとみの特徴の違いを探すのも面白いですね?

撮影中に通過していくウミガメ。ダイバーがいても気にしてない様子です。

P8190233
P8190234
P8190235

慶良間っぽいですね~。

アミメミノカエルウオ #Imitator_blenny 沖縄 ファンダイビング

アミメミノカエルウオ1a

学名 Cirripectes initator
英名 Imitator blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 タテガミカエルウオ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

すばしっこくて警戒心も強いので中々撮れませんでしたがなんとなく撮れた一枚です。タテガミカエルウオ属のカエルウオは鰓の上部辺りにタテガミのようなものがある事で種族が別けられているようです。

トモシビイトヒキベラ yg #Cirrhilabrus_melanomarginatus_Randall_and_Shen 沖縄 ファンダイビング

トモシビイトヒキベラ1a

学名 Cirrhilabrus melanomarginatus Randall and Shen, 1978
分類 スズキ目 ベラ科 イトヒキベラ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

水中で実際に見てもとても鮮やかなトモシビイトヒキベラの幼魚です。特に鼻先の緑色の鮮やかさには目を奪われます。やはり漢字では燈火と書くのでしょうかね?

セダカギンポ yg #Leopard_blenny 沖縄 ファンダイビング

セダカギンポ1a

学名 Exallias brevis (Kner, 1868)
英名 Leopard blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 セダカギンポ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

ギンポ界のレオパード、セダカギンポです。サンゴの奥からひょこっと出て来る瞬間、毎回鰭が全開になっているのでしつこく30枚ほど取りましたが一枚もタイミングが合わず挫折した結果を物語る一枚です。

セダカギンポ2a

ベニツケタテガミカエルウオ yg #Red_speckled_blenny 沖縄 ファンダイビング

ベニツケタテガミカエルウオ1a

学名 Cirripectes variolosus (Valenciennes, 1836)
英名 Red-speckled blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 タテガミカエルウオ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

暗い穴から真っ赤な目でこちらを見ていたら大体この子です?成魚のカラーリングも悪魔的で良いのですが?幼魚はガラッと個性が変わって天使的なベニツケタテガミカエルウオです。

ベニツケタテガミカエルウオの幼魚

ベニツケタテガミカエルウオ2a

モチモチしていて美味しそうです。

コトブキテッポウエビ Randalls Pistolshrimp

コトブキテッポウエビ

学名 Alpheus randalli
分類 十脚目コエビ下目テッポウエビ科テッポウエビ属

撮影地 沖縄本島 ビーチダイブ

ホタテツノハゼとの2ショットですが沖縄本島ではヤノダテハゼやオドリハゼとも共生している姿を多く見かけます。テッポウエビの仲間では最も綺麗な種なのでハゼを撮るだけではなく是非とも一緒に撮影しておきたいテッポウエビですね。