学名 Tambja morosa (Bergh, 1877)
分類 裸鰓目 ドーリス目 フジタウミウシ科 クロスジリュウグウウミウシ亜科 ニシキリュウグウウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
ミドリという事ですが?青く見えますよね?そのせいか?アオスジリュウグウウミウシと言われたりもします。
学名 Tambja morosa (Bergh, 1877)
分類 裸鰓目 ドーリス目 フジタウミウシ科 クロスジリュウグウウミウシ亜科 ニシキリュウグウウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
ミドリという事ですが?青く見えますよね?そのせいか?アオスジリュウグウウミウシと言われたりもします。
学名 Roboastra gracilis (Bergh, 1877)
分類 裸鰓目 ドーリス目 フジタウミウシ科 クロスジリュウグウウミウシ亜科 リュウグウウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
思いのほか小さいウミウシでした。肉眼ではギリギリ・・・。最近老眼なのでショップに帰ってPCで見て初めて綺麗なウミウシだってことに気がつきました。
学名 Nembrotha chamberlaini Gosliner & Behrens, 1997
分類 裸鰓目 ドーリス目 フジタウミウシ科 クロスジリュウグウウミウシ亜科 クロスジリュウグウウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-suke
とても綺麗なウミウシなのでダイビングをしているとよく目に付く。地域異変の著しい種だそうで、何パターンかあるそうですよ?今度は、違うカラーリングのものを探してみよう^^
学名 Pteraeolidia semperi (Bergh, 1870)
分類 裸鰓目 枝鰓亜目 オオミノウミウシ上科 ヨツスジミノウミウシ科 ムカデミノウミウシ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
よく見かけるムカデミノウミウシです。どう撮っていいんだか???
学名 Halgerda diaphana Fahey & Gosliner, 1999
分類 裸鰓目 ドーリス目 ドーリス科 ヒオドシウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 Horiyuri
コンペイトウウミウシとの異種間交接が確認されているそうですね?キスジカンテンウミウシもコンペイトウウミウシ同様、完全に甘味です。炭酸で割ってフルーツポンチです。
学名 Halgerda carlsoni Rudman, 1978
分類 裸鰓目 ドーリス目 ドーリス上科 ツヅレウミウシ科 ヒオドシウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
完全に甘味です?食べるときっと甘いです。思いのほか大きなウミウシです。オシャレコンペイトウウミウシとも呼ばれたりしますが俗称で和名ではありません。
学名 Halgerda tessellata (Bergh, 1880)
分類 裸鰓目 ドーリス目 ドーリス上科 ツヅレウミウシ科 ヒオドシウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
綺麗なウミウシですね?鰓のデザインが特に気に入ってしまいました。
学名 Notodoris citrina Bergh, 1875
分類 裸鰓目 ドーリス目 ラメリウミウシ上科 センヒメウミウシ科 Notodoris属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL t-igarashi
慶良間ウミウシ図鑑の中でノトドーリス属とされているのはこの種だけですかね?確かに他とは違うユニークなレモンウミウシです。さわった感じもコロっとかたい。元に戻してもコロコロ転がって引っ付かない。時々ミノムシのように糸を出してブラブラぶら下がっていた李?名称はその期待を裏切ることは無い美しいレモン色。すっぱそうなレモンウミウシです。
学名 Janolus tricellariodes Pola & Gosliner, 2019
分類 裸鰓目 枝鰓亜目 Proctonotoidea上科 Janolidae科 コヤナギウミウシ属
撮影地 伊豆半島 OLYMPUSxz-1 Horiyuri
伊豆ダイバー達から送られてきたこのウミウシの画像?一見するとイガグリウミウシに見えなくも無いのですが?愛ちゃんの眼力によりトゲトゲウミウシに特定です。
学名 Thuridilla splendens (Baba, 1949)
分類 嚢舌上目 チドリミドリガイ科 アデヤカミドリガイ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OLYMPUSxz-1 Horiyuri
触角がびよーんって感じですね?ちゃんと光が当たった画像が取れたら再アップします。