オランウータンクラブ #Orang_Hutan_Crub 沖縄 ファンダイビング

オランウータンクラブ2

学名 Oncinopus neptunus
分類 クモガニ科クモガニ属

撮影地 沖縄本島

何げに人気モノのエビです。一般的にはオタンウータンクラブと呼ばれていますが沢山見かける割に和名のない珍しいカニです。(和名が決まったようなので追加しました)甲羅は元々真っ白でホネみたいなのですが全身にまとっているオレンジ色の藻が醸し出す雰囲気や密度がオランウーランに似ていることからそう呼ばれているのだと思うのです。まとっている藻は他の魚につつかれてしまうせいか?目立たい所でじっとしている事が多いカニなのでゆっくり撮影できるカニです。

オキナワベニハゼ Okinawa_rubble_goby

オキナワベニハゼ1

学名 Trimma okinawae (Aoyagi, 1949)
分類 スズキ目ハゼ科ベニハゼ属

撮影地 慶良間諸島チービシ

オキナワという名前が付いているハゼですがしっかり目を凝らさないと良く見えません。しかし色合いがとてもフォトジェニックなハゼなのでついつい探して撮ってしまうニクイ魚です。どこで潜っても見かけるハゼですがハマってしまうと長くなるハゼでもあります。

ハマクマノミ 幼魚 Tomato_clownfish

P6220745

学名 Amphiprion frenatus Brevoort, 1856
分類 スズキ目スズメダイ科クマノミ属

撮影地 沖縄本島

6種類いるクマノミの中では残念ながら?不人気説をよく耳にするハマクマノミです。サイズも大きいし攻撃的な性格でダイバーにも噛み付いてくる気性の荒さが災いしているのか?しかし個人的にはクマノミの中では一番好きな種で特に小さい頃この写真ではわかりづらいのですが体の線が4本あったり成長するにしたがって線の数が減ってくるのでその段階を撮影してコレクションしてみたりと思いのほか楽しいクマノミです。潜っているとすぐ目に付くクマノミですが「クマノミなんか飽きた~」とか言わずにもう少し興味を持ってみれば新しいクマノミワールドが広がってくると思いますよ?

上記の写真は体側に2本線がある個体です。

成魚です。↓

ハナビラクマノミ Pink_anemonefish

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Amphiprion perideraion
分類 スズキ目スズメダイ科クマノミ属

撮影地 慶良間諸島チービシ

普通のクマノミの次によく見られるハナビラクマノミです。パッと見綺麗なのですが撮影してみると目が小さくて華やかさにかけるなぁ~と感じてしまうやや残念なクマノミですが英名の通り綺麗に撮るとピンク色に撮れるクマノミです。小さい個体を探して撮ってみると?良いかもしれませんね?

トラノコイソハゼ #grubby_pygmy_goby 沖縄 ファンダイビング

トラノコイソハゼ

学名 Eviota fasciola
分類 スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ハゼ亜科イソハゼ属

撮影地 沖縄本島

浅場に沢山いるので減圧のお供に楽しいハゼです。なんせ小さいのでうねりで揺れるからだと格闘しながらの撮影なので地味に難易度が高くて面白いかもしれません。一見地味ですが撮ってみたら凄く綺麗なハゼかも?と期待して撮ってみたら?いや~・・・見たまんまでした。

ウミウシカクレエビ #Emperor_shrimp 沖縄 ファンダイビング

ウミウシカクレエビ1

学名 Periclimenes imperator
分類 コエビ下目テナガエビ上科テナガエビ科ホンカクレエビ属

撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1

名前からしてウミウシに付いているエビなのかな?と、思うのですが私自身ウミウシに付いている姿を見たことがありません。多くの場合バイカナマコにペアで付いています。ウルトラマンカクレエビと言われていた時期もあったのですがロボコンと同じで、最近は誰も口にしていないのでジェネレーションギャップを感じると共に空気を読んで使っていません。これも時代の流れですね・・・。なにげに色のバリーエーションが豊富でケラマで見かける個体はもう少し青みが強いような?違う色の個体の撮影に成功したら又ご紹介したいと思います。

アカメハゼ #Redeye_goby 沖縄 ファンダイビング

アカメハゼ1

学名 Bryaninops natans Larson, 1985
英名 Redeye goby
分類 スズキ目 ハゼ科 ガラスハゼ属

撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1

ピンク色の目ん玉が特徴的なとても綺麗なハゼです。昔からの人気モノですが最近は居場所が少なくなってきましたね~。

ツマジロサンゴヤドカリ 沖縄 ファンダイビング

ツマジロサンゴヤドカリ2

学名 Calcinus latens (Randall, 1840)
分類 ヤドカリ科サンゴヤドカリ属

撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1

見つけて撮影した時は?「エメラルドグリーンだー!」と、何げに感激したヤドカリです。ヤドカリはカメラを手にしてから興味を持ち始めた生き物です。(長い減圧停止の暇つぶし)今まであまり注目してこなかっただけに、これからどんな種に出会うか非常に楽しみです。

シンデレラウミウシ 沖縄 ファンダイビング

シンデレラウミウシ1

学名 Hypselodoris apolegma
分類 ドーリス亜目イロウミウシ科アオウミウシ属

撮影地 沖縄本島

シンデレラの名を冠、ネーミングに負けない美しさを持つウミウシです。個人的にはラッキーカラーの紫色のウミウシなのでイチオシ!?サイズは比較的大きいので撮影もしやすく潮通しのいいドロップでよく見かけます。

オオマルモンダコ #Greater_blue_ringed_octopus 沖縄 ファンダイビング

オオマルモンダコ1

学名 Hapalochlaena lunulata
英名 Greater blue-ringed octopus
分類 軟体動物門 頭足綱 八腕形目 マダコ科

撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda

ヒョウモンダコに似ていますが違いは丸い模様だけならオオマルモンダコで、筋状の模様があればヒョウモンダコと言われています。取り扱いはヒョウモンダコと同じで超危険種、猛毒につき取り扱い要注意生物です。