投稿日: 2021年3月2日セミホウボウ #Oriental_flying_gurnard 沖縄 ファンダイビング 学名 Dactyloptena orientalis (Cuvier, 1829)英名 Oriental flying gurnard分類 カサゴ目 セミホウボウ科 セミホウボウ属 撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2 セミクジラのセミの意味は背中が美しいと書いて背美。きっとセミホウボウのセミも背美だと思うのですが?すいません勝手な妄想です。東洋的なと表現されているのはこの模様でしょうかね?
投稿日: 2021年3月2日オキナワスズメダイ #沖縄雀鯛 #Richardson’s_reef_damsel 沖縄 ファンダイビング 学名 Pomachromis richardsoni (Snyder, 1909)分類 スズキ目 スズメダイ科 オキナワスズメダイ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2 名前的に?沖縄を代表するスズメダイって事でいいと思います。ところが?意外と知られていません。何故?長い尾びれにある二本のラインがとてもキレイなスズメダイです。胸びれの根元にある青い斑点もなにげにユニークです。沖縄の海で潜る機会がありましたら是非とも遊んであげて下さい。
投稿日: 2021年3月2日2022年7月15日ホシゴンベ 幼魚 ホークフィッシュ Blackside hawkfish 沖縄dive 学名 Paracirrhites forsteri (Schneider, 1801)分類 スズキ目 ゴンベ科 ホシゴンベ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2 成魚になると地味さが増すので小さいうちに撮りましょう。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
投稿日: 2021年3月2日ハダカハオコゼ #スコーピオンフィッシュ #Leaf_scorpionfish 沖縄 ファンダイビング 学名 Taenianotus triacanthus Lacepede, 1802分類 カサゴ目 フサカサゴ科 ハダカハオコゼ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2 ひらひらと枯葉みたいに薄い魚です。アメリカ人が見たら「Oh~ニンジャ~?」ときっと言うことかと思っていたら?「サソリー!」と叫んだとか何とか?カラーバリエーションが豊富なので色んな色のハダカハオコゼを撮ってみてはどうでしょう?
投稿日: 2021年3月2日#メガネスズメダイyg #Speckled_damselfish 沖縄 ファンダイビング 学名 Pomacentrus bankanensis Bleeker, 1853分類 スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2 クロメガネダイとそっくりですが尾ビレの付け根に白い線があるのと見た目が明るい色で綺麗なので見分けがつくと思います。
投稿日: 2021年3月2日モクズショイ #藻屑背負 #デコレータークラブ #Spider_decorator_crab #Decorator_crab 沖縄 ファンダイビング 学名 Camposcia retusa分類 エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 短尾(カニ)下目 クモガニ上科 クモガニ科 クモガニ亜科 モクズショイ属 撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2 まざ海の藻屑を背負ってるのでモクズショイでしょう。剥がして確認する訳にも行きませんしね?相変わらず写真に撮ったところで何の事やら?海では面白いんですけどね?
投稿日: 2021年3月2日ヤマブキハゼ #Spotted_prawn_goby 沖縄 ファンダイビング 学名 Amblyeleotris guttata (Fowler, 1938)分類 スズキ目 ハゼ科 ダテハゼ属 撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2 北部の方に行けば行くほどハゼの生息する水深が浅いように思いますね?
投稿日: 2021年3月2日#クロユリハゼyg #Blackfin_gudgeon 沖縄 ファンダイビング 学名 Ptereleotris evides (Jordan & Hubbs, 1925)分類 スズキ目 クロユリハゼ科 クロユリハゼ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2 あまり良い画像では無いのですがご紹介。実際はほんのり黄色で尾鰭の付け根辺りに黒点があります。