チョウチョウコショウダイ Manyspotted sweetlips Harlequin sweetlips 沖縄dive

チョウチョウコショウダイ2a

学名 Plectorhinchus chaetodonoides
英名 Harlequin sweetlips
分類 スズキ目 イサキ科 コショウダイ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

蝶々と言うネーミングの由来は幼魚にあります。一瞬頭おかしくなっちゃったのか?と、思ってしまうぐらい蝶々のようにヒラヒラと動き続けていることがその由来ですが滅茶苦茶可愛いです。ハンパ無いです。でも、ダイビングポイントではあまり出会わないような気がします。綺麗な場所よりは汚い場所にいるようなイメージが強いです。例えば港の中とか沖縄本島で言えば奥武島の水路とか?目立ち過ぎなので一発でわかると思いますが大きくなるに従って色気を失っていくのでなるべく小さい個体を探してみましょう。

こちらは道化師おちびちゃん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パンダダルマハゼ Blackfin_coral_goby

パンダダルマハゼ2a

学名 Paragobiodon lacunicolus(Kendall&Goldsborough,1911)
分類 条鰭綱スズキ目ハゼ科ダルマハゼ属

撮影地 沖縄本島ビーチ OlympusPL-2

その名の通りパンダの様なカラーリングが特徴的なパンダダルマハゼです。小さいので普通のコンデジで撮影するのは困難ですが外付のレンズがあれば綺麗に取れます。サンゴの隙間の奥の方にいるのですがその可愛らしさに捕まってしまうダイバーが後をたちません。ペアでいることが多いので是非仲のいい感じで撮りましょう。左にいるカニはアミメサンゴガニです。

コロダイ Painted sweetlips 沖縄dive

学名 Diagramma pictum (Thunberg, 1792)
分類 スズキ目 – イサキ科 – コロダイ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

コロダイの名前の由来は和歌山県での呼び名が標準和名になったものですが、和歌山県で言うコロとは猪の子供、つまりはウリボウの模様とコロダイの幼魚の模様が似ている?と言われていた事からコロダイと呼ばれるようになったようです?生息する地域によってバージョンが違うとも言われていましたが、地域によってはコショウダイの事をコロダイと呼ぶ為にややこしくなったと言う話もあります。

マダラハタ #Camouflage_grouper 沖縄 ファンダイビング

マダラハタ1a

学名 Epinephelus polyphekadion (Bleeker, 1849)
英名 Camouflage grouper
分類 スズキ目 ハタ科 マハタ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

尾びれの付け根上部の大きめの黒点で見分ける事が出来ると思います。じっと穴の奥に潜んでいることの多いハタの仲間ですが巨大になるとそのへんにデンといたりもします。大きくなると一度に摂取する酸素の量も多いようで狭い穴の中では酸素濃度が落ちて息苦しくなってくるとかなんとか?だから大きなハタは酸素濃度が下がらない外でのんびりしたくなるんでしょうね?一般的にみられるハタよりは少し大きめのマダラハタですが割合浅い所の穴に入っていることが多くダイバーとの出会いが多いハタでもあります。大きいものでは50センチを超えてくるのでなかなか見ごたえがありますが、性格的には臆病でゆっくり近寄って言ってもさっと逃げてしまいます。遠目で発見したら迷わずズームインで一枚は押さえておきましょう。

タテジマキンチャクダイ 幼魚 ウズマキ Emperor angelfish 沖縄dive 

ウズマキ1a

学名 Pomacanthus imperator (Bloch, 1787)
分類 スズキ目 キンチャクダイ科 サザナミヤッコ属

撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusPL-2

エンペラーオブエンジェルフィッシュですね。「タテジマ?」と、よく聞かれることが多いエンジェルフィッシュですが?海での見た目は成魚は横縞、幼魚に至っては俗称で渦巻きと呼ばれていて縦縞はいったいどこいった?と疑問を持つダイバー多いようです。一説によると?そもそも魚の呼び名に関してはダイバーよりも釣り人の方が先人で釣り師がこの魚を釣り上げた瞬間、つまり糸にぶら下がってる状態での縞の見え方が縦だからそのまま名前についてしまったとか?

メガネゴンベ Arc_eye_hawkfish

メガネゴンベ2

学名 Paracirrhites arcatus (Cuvier, 1829)
分類 スズキ目 ゴンベ科 ホシゴンベ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2

ややサイズは大きくなりかけの個体ですが体色がまだ白かったので撮影してみました。サイズの小さいメガネゴンベは色が白くてフォトジェニックです。

クレナイニセスズメ #Magenta_dottyback 沖縄 ファンダイビング

クレナイニセスズメ1

学名 Pictichromis porphyrea (Lubbock & Goldman, 1974)
分類 スズキ目 – メギス科 – クレナイニセスズメ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

基本暗闇にいるので実は綺麗だとあまり知られていな魚です。ヒレも透明だし抜群にフォトジェニックです。ただ、よく動きます・・・。根気よく撮影してみましょう。

バラフエダイ #Twinspotted_snapper #Two_spo_red_snapper 沖縄 ファンダイビング

バラフエダイ1

学名 Lutjanus bohar (Forsskal, 1775)
分類 スズキ目 フエダイ科 フエダイ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

ボートにのって出かけるとよく見かける魚ですがすぐ逃げちゃいます。近くで中々撮影できない魚なのですが?違う魚を撮影中気配を感じて振り向いたら真後ろでじっと睨まれました。大きいから怖い・・・。

ウコンハネガイ ディスコクラム disco_clam Noble_File_Clam

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学名 Ctenoides ales
分類 ミノガイ目 ミノガイ科 ハネガイ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

カイ類を観察することの少ないスキューバダイビングにおいて不動の人気を誇る貝界のスター、ウコンハネガイですが?人気の理由は「ビカビカ光る」この一言につきると思うのです。体内にいる発光バクテリアが光に反応して光ると言われていましたが?実は光を当てなくても結構光ってます。近年の研究では、ウコンハネガイの発光の仕組みは他種のような生物発光ではなく殻の縁近くにある二酸化ケイ素の細かいかけらに光が反射している事が明らかにされました。発光の目的は捕食者への威嚇、獲物を誘う為の発行の二つです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA