投稿日: 2021年2月26日2021年2月27日オオクロネズミ 沖縄 ファンダイビング 学名 Chelidonura sp. 1分類 頭楯目 キセワタ上科 カノコキセワタガイ科 ニシキツバメガイ属 撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 Horiyuri まぁ確かにネズミっぽいですね?
投稿日: 2021年2月26日2021年2月27日サビウライロウミウシ 沖縄 ファンダイビング 学名 Hypselodoris purpureomaculosa Hamatani, 1995分類 裸鰓目 ドーリス目 イロウミウシ科 アオウミウシ属 撮影地 沖縄本島 沖縄 Horiyuri この子の名前はなんでしょね?とブログに掲載したら?さっそくB×B森さんが来店してウミウシについて詳しいお話を聞かせていただきました。図鑑とは一見すると違う種のようですが何を持って個体を特定していくのか?そのコツなんかも伝授して頂き感謝です。さすがはスーパーガイドですね~。もう少し光がしっかり当たった写真を撮りたいものですね?
投稿日: 2021年2月26日2021年2月27日ニシキウミウシ 伊豆半島 ファンダイビング 学名 Ceratosoma trilobatum (J. E. Gray, 1827)分類 裸鰓目 ドーリス目 イロウミウシ科 ニシキウミウシ属 撮影地 伊豆半島 OLYMPUSxz-1 Horiyuri ありがたい事に?ウミウジネタが伊豆ダイバー達からも送られてきました。ありがとうございます。ニシキウミウシは大きく分けて3タイプあるらしく伊豆の海では一般的に見られるという事ですがネットなどの資料を見ているととてもバラエティーに富んだニシキウミウシです。