学名 Dasyatis kuhlii (Muller & Henle, 1841)
分類 トビエイ目 アカエイ科 アカエイ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OLYMPUSxz-1 k-suke
ブルースポテッドが映りそうな距離への接近に成功したら?砂かぶってるとかね。青い点を取るのは難しいんですよ・・・。ブルースポットの撮影に成功した人は神。
学名 Dasyatis kuhlii (Muller & Henle, 1841)
分類 トビエイ目 アカエイ科 アカエイ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OLYMPUSxz-1 k-suke
ブルースポテッドが映りそうな距離への接近に成功したら?砂かぶってるとかね。青い点を取るのは難しいんですよ・・・。ブルースポットの撮影に成功した人は神。
学名 Sufflamen bursa (Bloch & Schneider, 1801)
分類 フグ目 モンガラカワハギ科 メガネハギ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OlympusPL-2
この個体は4センチほどの小さい娘。雄かもしれないけど娘です。海で見ると白くてとても可愛いムスメハギです。ムスメハギと命名された由来は何でしょうね?英名ではブーメラン、模様そのままで解りやすいですが。
学名 Heniochus chrysostomus Cuvier, 1831.
分類 スズキ目 チョウチョウウオ科 ハタタテダイ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OlympusPL-2
チョウチョウウオ科の中ではユニークな形をしていますがとても可愛い魚です。幼魚のうちはチャームポイントの黒斑があるのが萌えポイントです。
学名 Plagiotremus laudandus
分類 スズキ目 イソギンポ科 テンクロスジギンポ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OlympusPL-2
パッと見オウゴンニジギンポとそっくりです。というのも?ニジギンポの仲間は鋭い毒牙を持っておりイナセギンポが自身の身を守る為に真似して置いて損は無い強者なのです。擬態が多くみられる海の中でもこれ程に似せるか?と言う程そっくりなイナセギンポですが、混泳してたりもするのでますます判り難いです・・・。顔がピンク色でニコっとして強そうじゃない方がイナセギンポです。
学名 Cuspivolva tigris
分類 タマキビガイ下目 タカラガイ上科 ウミウサギガイ科
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 Olympus-Tg Ryoji-H
フトヤギ類を観察していると出会えることも多いかもしれません。タイガースカラーなのでファンにはたまらない?
学名 Sepioteuthis lessoniana
分類 ツツイカ目 ヤリイカ亜目 ヤリイカ科
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OlympusPL-2
アオリイカのアオリの語源は馬具の泥除けの障泥(あおり)からだとか?地方によって呼び名も様々でモイカ、ミズイカ、芭蕉の葉に似る事からバショウイカなど。ちなみに沖縄ではシルイチャーと呼ばれ親しまれています。
ボートで沖合に停泊していると周りに集まってくる美味しいイカ・・・いや可愛いアオリイカです。
学名 Goniobranchus geometricus (Risbec, 1928)
分類 ドーリス目 イロウミウシ科 アデヤカイロウミウシ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OlympusTG K-Hiratsuka
グリーンのツノ(触覚)とハナビラ(鰓)が特徴的なウミウシです。ピンぼけてなければ良かったのですが・・・。
OLYMPUS xz-1 海賊船長
学名 Nemateleotris decora
分類 スズキ目ハゼ亜目クロユリハゼ科ハタタテハゼ属
撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷 黒島
基本的に深場にいるハゼとの認識で間違いないと思うのですが時々浅場にいたりもします。