
調べてみると?アクアリウム等でも人気のエビのようですね?赤みがかった色をしているので海で見かけた時は思いのほか地味ですが、光を当ててみると想像以上に派手です。
調べてみると?アクアリウム等でも人気のエビのようですね?赤みがかった色をしているので海で見かけた時は思いのほか地味ですが、光を当ててみると想像以上に派手です。
ディズニーの人魚姫か何かを子供の頃に見たときにこの生き物はなんだろう?と、海の中にはこんな不思議な生き物がいるのかな?そんな事を考えていた記憶がちらほら?
指を近づけるとピュッっと引っ込むカワイイ生き物ですが実はゴカイの仲間。良く見てみると二匹一緒に仲良く穴に入っているものが多くちゃんとオスとメスのペアになっています。
私は単純に時計回りがメスと覚えています。産卵期には卵や放精が観察できたりもするので興味が付きない生物ですが、とてもカラフルで見た目がクリスマスツリーに似てる事から英名ではその名を冠しています。
学名 Polycera abei(Baba,1960)
分類 ドーリス亜目 フジタウミウシ科 フジタウミウシ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
ガイド中に一瞬で、素早く、綺麗に撮りたいものですね・・・。
学名 Pterois radiata
英名 Clearfin lionfish
分類 カサゴ目 フサカサゴ科 ミノカサゴ属
撮影地 沖縄本島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
目にするようで中々お目にかかれないオコゼではないかと思います。ネッタイミノカサゴとよく似ますが、完全な糸状のヒレはこの個体独特の物です。
尾鰭付け根の模様で簡単に見分ける事ができます。こちらはネッタイミノカサゴ。
学名 Flabelligogius sp
英名 Black sailfin goby
分類 スズキ目ハゼ亜目ハゼ科オニハゼ属
撮影地 沖縄本島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
本日の生物ご紹介!
名前 オドリハゼ
学名 Lotilia graciliosa Klausewitz,1960
分類 スズキ目ハゼ科オドリハゼ属
名前:ハナヒゲウツボ
英名:Ribbon eel
学名:Rhinomuraena quaesita Garman,1888
分類:ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ハナヒゲウツボ属