学名 Neosynchiropus moyeri
英名 Moyer’s dragnet
分類 スズキ目 ネズッポ科 コウワンテグリ属
撮影地 慶良間諸島チービシ
三宅島で発見されたことからミヤケテグリと名付けられています。
沖縄では1年中観察できます。
学名 Neosynchiropus moyeri
英名 Moyer’s dragnet
分類 スズキ目 ネズッポ科 コウワンテグリ属
撮影地 慶良間諸島チービシ
三宅島で発見されたことからミヤケテグリと名付けられています。
沖縄では1年中観察できます。
学名 Ablabys taenianotus
英名 Cockatoo waspfish
分類 スズキ目 ハオコゼ科 ツマジロオコゼ属
撮影地 慶良間諸島 A-Watanabe
学名 Hoplolatilus cuniculus
英名 Pale tilefish
分類 スズキ目 キツネアマダイ科 サンゴアマダイ属
学名 Dendrochirus zebra(Cuvier,1829)
英名 Zebra lionfish
分類 スズキ目 フサカサゴ科 ヒメヤマノカミ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
この団扇のような大きな胸鰭は、エビのように一瞬で背後の敵を毒針で突き刺すための推進力を生むために必要な装備なのです。くれぐれもキリンミノとゴルゴ13の背後にだけは近づかないようにしましょうね?
学名 Odontodactylus scyllarus (Linnaeus,1758)
英名 Peacock mantis shrimp
分類 フトユビシャコ上科 ハナシャコ科 ハナシャコ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
孔雀にカマキリに海老、賑やかなネーミングのモンハナシャコ、漢字では紋花蝦蛄と書くのですがモンハナーシャコではなく、モンーハナシャコとなります。紋は目の後ろ辺りに見える模様、紋のあるハナシャコという事ですね。名前の元になったハナシャコも色鮮やかで花のような色のシャコと言う意味合いがあるそうですが、モンハナシャコは孔雀のような色合いなのでハナシャコのアップグレード版と言った所でしょうか?幸子EXみたいなものですね。
学名 Trimma okinawae (Aoyagi, 1949)
英名 Okinawa_rubble_goby
分類 スズキ目 ハゼ科 ベニハゼ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
沖縄と言う名称を冠する沖縄を代表するとても美しいオキナワベニハゼです。とはいえ船長は既に肉眼では良く解らないので撮ってから「あ、オキナワベニハゼだ」と判断するしかなかったりします。
学名 Eurypegasus draconis (Linnaeus, 1766)
英名 Short_dragonfish
分類 条鰭綱トゲウオ目ウミテング科ウミテング属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
ウミテングの幼魚に遭遇しました。おでこが突き出て鼻に見えることでウミテングと呼ばれていますがとても可愛い天狗さんです。
こちらは成魚のペアです。
学名 Metasepia tullbergi(Appellof, 1886)
英名 Flamboyant cuttlefish
分類 コウイカ目 コウイカ科
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
コブシメと同じコウイカの仲間ですがとても色鮮やかなハナイカです。漢字で書くとやはり華でしょうか?変わった生態を持つイカで地をはうような歩く動作、また感情によって10色以上の体色を変える忍者と言うよりは花魁と表現した方が良いハナイカです。写真のように2本の触手が立っている動作は威嚇行動と言われています。
学名 Glossodoris cincta
分類 ドーリス下目 ドーリス上科
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
3月に入りました。水温12℃ 今日は10種類以上のウミウシを確認できました!ウミウシシーズン到来でしょうか?
学名 Panulirus versicolor
英名 Painted spiny lobster
分類 十脚目 イセエビ下目 イセエビ科 イセエビ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
ゴシキエビレーダー(触角)が両方とも真横に開くとは・・・?基本的に見かけるときは大型の個体が多いゴシキエビです。