
学名 Exallias brevis (Kner, 1868)
英名 Leopard blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 セダカギンポ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
ギンポ界のレオパード、セダカギンポです。サンゴの奥からひょこっと出て来る瞬間、毎回鰭が全開になっているのでしつこく30枚ほど取りましたが一枚もタイミングが合わず挫折した結果を物語る一枚です。

学名 Exallias brevis (Kner, 1868)
英名 Leopard blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 セダカギンポ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
ギンポ界のレオパード、セダカギンポです。サンゴの奥からひょこっと出て来る瞬間、毎回鰭が全開になっているのでしつこく30枚ほど取りましたが一枚もタイミングが合わず挫折した結果を物語る一枚です。
学名 Cirripectes variolosus (Valenciennes, 1836)
英名 Red-speckled blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 タテガミカエルウオ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
暗い穴から真っ赤な目でこちらを見ていたら大体この子です?成魚のカラーリングも悪魔的で良いのですが?幼魚はガラッと個性が変わって天使的なベニツケタテガミカエルウオです。
ベニツケタテガミカエルウオの幼魚
モチモチしていて美味しそうです。
学名 Amblyeleotris yanoi Aonuma & Yoshino, 1996
英名 Flagtail shrimpgoby
分類 スズキ目 ハゼ科 ダテハゼ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL
慶良間諸島の有名なガイドさんの名前が付いているダテハゼです。綺麗な尾びれが特徴的なハゼなので、いつかはホバーリングしている所を撮りたいものですね。一緒にいるエビはコトブキテッポウエビです。
学名 Taeniura meyeni Muller & Henle, 1841
分類 トビエイ目アカエイ科マダラエイ属
撮影地 慶良間諸島チービシ ナガンヌ島
目よりも大きい斑点が背中にいっぱいあります。エイの中では気が荒い方らしくおっぽがあがってる時は注意です。ちなみに高確率で尾っぽ上げます。