
学名 Bodianus axillaris (Bennett, 1832)
分類 スズキ目 ベラ科 タキベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
以前にご紹介したスミツキベラygは成魚と幼魚の間でしたが、それよりもさらにヤングな個体です。どちらかと言えばこの色の方が幼魚としては一般的です。暗い影にいるのですが白い斑点がよく目立ちます。
学名 Amphiprion clarkii Bennett, 1830
分類 スズキ目スズメダイ科クマノミ亜科クマノミ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
幼魚のうちの腹鰭が長いクマノミが可愛いですよね?
同じ種類のクマノミなのですが違う種類じゃないの?とゲスト様によく言われるクマノミがいます。疑い出せば全然違う種類に見えてくるクマノミが確かにいるんですよね~。印象的に言えば模様は同じでも良く見かけるオレンジ色のクマノミと違い、なんか真っ黒に見えるクマノミです。何故そんなに色が違うかは住処にしているイソギンチャクの種類によって違ってきます。細かく言えばイソギンチャクの毒性や強さでクマノミの色が違うという事です。一般的にはハタゴ系のイソギンチャクについているクマノミは黒っぽいと思います。
今日撮ったクマノミ。(ハタゴ系のイソギンチャク)
白い部分が青っぽく見え、腹ビレが黒い。
同じサイズの違うクマノミ。(ハタゴ系ではないイソギンチャク)
パッと見明るい色で、胸鰭がオレンジ。
この2種類が同じイソギンチャクにいるのは見かけたことがないように思います。
学名 Scolopsis bilineata (Bloch, 1793)
分類 スズキ目 イトヨリダイ科 ヨコシマタマガシラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
初めて成魚を見た時には騙されました。これは視力の低い人ならでは勘違いかもしれませんが頭の模様で一匹の魚に見えるので、そのサイズかと思っていたら?想定外に大きかったと言うオチです。砂の上に確率高くホバリングしている事もあり背景に溶け込んで小さな魚に見えました。この勘違いをするダイバーはゲストにも多く、実はそういう擬態?なのではないかと密かに思い込んでいる船長です。今度は成魚も撮ってこようと思います。