コロダイ 幼魚 Painted sweetlips 沖縄dive

コロダイ1a

学名 Diagramma pictum (Thunberg, 1792) 
英名 Painted sweetlips 
分類 スズキ目 イサキ科 コロダイ属  
撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1 K-Ikeda

海で見かけるとただの美味しそうな魚に見えますが?こうやって写真にとると色鮮やかで侮れないコロダイです。和歌山県の方言で猪の子供を指すコロから名付けられたようですね?とても美味しい魚と知られるようになったのは近年のようで比較的素潜りでも十分なほど浅い水深に群れていたりもする事から乱獲が気になるコロダイです。

幼魚。↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マダラエイ Blotched fantail ray Speckled stingray

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学名 Taeniura meyeni Muller & Henle, 1841 
英名 Blotched fantail ray / Speckled stingray
分類 トビエイ目 アカエイ科 マダラエイ属  

撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1 K-Ikeda

調べてみると?英名がとても多いマダラエイです。Black-blotched stingray / Blotched fantail ray / Fantail stingray / Giant reef ray / Round ribbontail ray / Speckled stingrayなど。最もポピュラーな呼び名は何でしょうね?個人的にはジャイアントリーフレイがお気に入りです。なんせデカイ。水底で尻尾を高く上げている姿にはふらっと引き寄せられる神秘的な何かを感じますが、あの行動はやはり餌を引き寄せているのでしょうかね?

ムナテンベラ yg Orangefin_wrasse

ムナテンベラ1a

学名 Halichoeres melanochir Fowler and Bean,1928
英名 Orangefin wrasse
分類 スズキ目 ベラ科 キュウセン属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

目の前を泳いでいたのでなんとなく撮った一枚なのであまり写りが良くありませんが、あんまり見かけない気がするな~?と。撮ってみて「めっちゃ綺麗な魚だな?」と。昼間でもライトをもって潜るべきですね~?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤイトハタ #Malabar_grouper 沖縄 ファンダイビング

ヤイトハタ1a

学名 Epinephelus malabaricus (Bloch & Schneider, 1801)
英名 Malabar grouper
分類 スズキ目 ハタ科 マハタ属 
撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1 K-Ikeda

本州中部以南の南日本に分布する暖海性の大型ハタです。沖縄でアーラミーバイと言えば大型のハタ全般を指しますが一般的にアーラミーバイと言えばヤイトハタの場合が多く、大きいものでは1mを超える程に成長する非常に大きなヤイトハタです。この画像のように砂地の上で「でん!」と寝ている事も多く基本的に夜行性なのかやや寝ぼけています。気が付いたら見えない所まで一瞬で逃げてしまうのも特徴でしょうか?5本の横縞が特徴的なヤイトハタですが大きく成長した成魚は横縞が消えていくのでこの画像の個体も1m級の非常に大きな個体である事が想像できます。横縞が消失する過程でこの画像のようにカスリハタっぽく見える事も多いのですが?迷ったら大体ヤイトハタです。

セダカギンポyg #Leopard_blenny 沖縄 ファンダイビング

2020.4.10

撮影地 慶良間諸島チービシ
撮影 海賊船長

ギンポ界のレオパード、つまりはヒョウ柄のギンポと命名されています。大好きなギンポですが3cmを超えて大きくなってしまった個体は徐々に変色が始まり全体的に赤みが増して見た目もゴツくなってしまうのでフォトジェニックではなくなってしまいます。小さな個体は基本的に真っ白な体色で黄色い斑点が多くとてもフォトジェニックです。ヘラジカハナヤサイサンゴなどに潜んでくる事が多く、なかなか全体を見せてくれることはありませんが時々サンゴから離れて泳いでいる姿を見かけます。胸鰭をグライダーのように開き実はとても綺麗な魚であることを再認識させてくれます。いつかその瞬間を撮りたいものです。

ネムリブカ ホワイトチップリーフシャーク #Whitetip_reef_shark 沖縄 ファンダイビング

mnb (6)

学名 Triaenodon obesus (Ruppell, 1837)
英名 Whitetip reef shark / Bluethread shark
分類 メジロザメ目 メジロザメ科 ネムリブカ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUS-CAMEDIA

沖縄のダイビングシーンにおいて比較的初心者のポイントでも確率高く観察する事が出来るサメで一般的にはホワイトチップと呼ばれています。おとなしいサメなのですが?見た目は十分海の王者なだけにダイビングでは是非出会いたい生き物ですね。不用意に触ったりしないようにして下さいね~。

mnb (15)
mnb (17)
mnb (10)
mnb (9)
mnb (8)
mnb (11)

アオウミガメ #Green_turtle 沖縄 ファンダイビング

P5034117

学名 Chelonia mydas (Linnaeus, 1758)
分類 カメ目ウミガメ科アオウミガメ亜科アオウミガメ属

撮影地 慶良間諸島チービシ ナガンヌ島

沖縄で見かけるウミガメでは最も可愛らしくフォトジェニックなウミガメです。サイズが小さいほど甲羅が綺麗で撮影に向いていると思います。一か所でのんびりしてくれている事が多いので撮影しやすいウミガメでもあります。

アカウミガメ #Loggerhead_sea_turtle 沖縄 ファンダイビング

o0640048012076869142

学名 Caretta caretta (Linnaeus, 1758)
英名 Loggerhead sea turtle
分類 カメ目 ウミガメ科 アカウミガメ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1

バランス的に顔が大きく迫力のある顔つきのウミガメです。浅い根に顔を突っ込んで休んでいる事も多いせいか?甲羅のには藻が付いている個体が多いのも特徴的なウミガメです。パッと見怖いです。

Loggerheadとはキコリの頭と言う意味があるようですね?

ミナミハタンポ Black-stripe sweeper 沖縄dive

P8253801

photo Taku Igarashi

ハタンポ科 
ミナミハタンポ 学名 Pempheris schwenkii Bleeker, 1855
全長 10cm
日本での生息域 千葉県以南

撮影地 神山島
撮影日 4月12日
撮影者 たくちゃん沖縄本島~慶良間列島のいたる穴に潜んでいます。
基本的に大きな群れで行動。
沖縄で潜ったことがあるダイバーならほとんどの人が見ている一匹です。

よくリュウキュウハタンポと言われてしまうミナミハタンポです。沖縄の洞窟などで沢山群れているハタンポは大体ミナミハタンポの場合が多いと思います。

よく間違えられてしまうリュウキュウハタンポは胸びれの付け根に黒点があります。
この写真のハタンポは黒点がないのでミナミハタンポになります。

あまり沢山では群れないリュウキュウハタンポ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオウミガメ 沖縄 ファンダイビング

P4296385

爬虫類 カメ目 ウミガメ上科  アオウミガメ
全長 150cm~200cm 甲長 80cm~100cm
日本での生息域 南日本沿岸

撮影地 ナガンヌ タートルシティー
撮影日 3月21日
撮影者 ホリ
機種 オリンパス μTough-810

お客様がカメを見たことが無いとおっしゃてたんですが、運良く遭遇する事ができました。