
学名 Polycera abei(Baba,1960)
分類 ドーリス亜目 フジタウミウシ科 フジタウミウシ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
ガイド中に一瞬で、素早く、綺麗に撮りたいものですね・・・。
学名 Polycera abei(Baba,1960)
分類 ドーリス亜目 フジタウミウシ科 フジタウミウシ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
ガイド中に一瞬で、素早く、綺麗に撮りたいものですね・・・。
学名 Chaetodon lunula Lacepede, 1802
英名 Raccoon butterflyfish、Moon butterflyfish、Half-moon butterflyfish
分類 スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
今年最も大きくて明るいスーパームーンが那覇の夜を明るく照らしています。夜とは思えない明るさにコロナショックで不安な気持ちも少し癒されたような気がします。という事で月に所縁のある魚と言えばチョウハンでしょうか?青い海に最も映える黄色いボディーがとても美しいチョウチョウウオです。
学名 Pomacanthus imperator (Bloch, 1787)
分類 スズキ目 キンチャクダイ科 サザナミヤッコ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusPL-2
エンペラーオブエンジェルフィッシュですね。「タテジマ?」と、よく聞かれることが多いエンジェルフィッシュですが?海での見た目は成魚は横縞、幼魚に至っては俗称で渦巻きと呼ばれていて縦縞はいったいどこいった?と疑問を持つダイバー多いようです。一説によると?そもそも魚の呼び名に関してはダイバーよりも釣り人の方が先人で釣り師がこの魚を釣り上げた瞬間、つまり糸にぶら下がってる状態での縞の見え方が縦だからそのまま名前についてしまったとか?
学名 Antennarius pictus (Shaw, 1794)
英名 Painted flogfish
分類 アンコウ目 カエルアンコウ科 カエルアンコウ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusPL-2
ブログを整理整頓中です。
沖縄では珍しいカエルアンコウだけに大きなカエルアンコウを見かけたらほとんどがオオモンカエルアンコウと言われがちですが?沖縄で確認できる大きなカエルアンコウは?確率的にはイロカエルアンコウの場合が多いように思います。
学名 Stalix histrio
英名 jawfish
分類 スズキ目 アゴアマダイ科 カエルアマダイ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
いろんな色がいるカエルアマダイジョーフィッシュ)ですが慶良間で観察されている個体はなんというか・・・ブルーメタリック?巣穴からよく出て来るのでフォト派のダイバーにも大人気のブルーメタリック君です。
学名 Stalix toyoshio Shinohara, 1999
英名 Harlequin_jawfish
分類 スズキ目 アゴアマダイ科 カエルアマダイ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
このポイントでは数個体のジョーフィッシュが確認できます。確率的には同じ場所にいるジョーフィッシュは全て同じ種類の場合が多いと思っていたのですが?ここ場所では色違いの個体が確認できます。ネットでは頭部の茶褐色班からキビレアゴアマダイではないか?と言う記事で紹介されているジョーフィッシュとそっくりなので取りあえずキビレカエルアマダイという事にしておきます。