
Coris gaimard
スズキ目 ベラ科 カンムリベラ属
成魚が納得いく感じで撮れない~。

Coris gaimard
スズキ目 ベラ科 カンムリベラ属
成魚が納得いく感じで撮れない~。

Macolor niger (Forsskål, 1775)
スズキ目 フエダイ科 マダラタルミ属
マダラタルミはフエダイ科なんですね~。

名前:ハナヒゲウツボ
英名:Ribbon eel
学名:Rhinomuraena quaesita Garman,1888
分類:ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ハナヒゲウツボ属
成長途中の青と黒が混ざり始めた個体を取りたいですね~?



Amphiprion clarkii Bennett, 1830 スズキ目 スズメダイ科 クマノミ属
いや~可愛いです。隈の実(クマノミ)の隈は隈取り(クマドリ)がその名の由来と言う説があります。歌舞伎役者のような化粧をした魚ということですかね?
この可愛らしいイソギンチャクはサンゴイソギンチャクです。まあるいイソギンチャクに強制しているクマノミを写真に撮ると可愛い写真になりますね~。
tg6
こちらはクマノミベイビーズ。


Chaetodon ornatissimus G. Cuvier, 1831
スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属
大変美しいハナグロチョウチョウウオです。沖縄の海を彩るチョウチョウウオの中でも代表格のハナグロチョウチョウウオです。


Choerodon fasciatus (Günther, 1867)
洞窟やオーバーハングなどの陰で見かける事が多いシチセンベラです。昼間でもライトで照らすと鮮やかなオレンジ色が際立つ美しいシチセンベラです。
成魚です。↓



こちらは成魚↓


Labroides dimidiatus (Valenciennes, 1839)
クリーニングフィッシュと呼ばれフィッシュウォッチングでも人気の高いホンソメワケベラです。そっくりな魚でニセクロスジギンポがいますが、その違いはホンソメワケベラの口が「ちゅっ!」って感じの口で、ニセクロスジギンポは口の上側が飛び出ているので見分けやすいと思います。

学名 Platax pinnatus
分類 スズキ目マンジュウダイ科ツバメウオ属
撮影地 沖縄本島ビーチ
