
学名 Thalassoma jansenii (Bleeker, 1856)
分類 スズキ目 ベラ科 ニシキベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
撮影しようと思えば中々撮れませんが?違うものを撮っていたらいきなりフレームに参加してくるヤンセンニシキベラです。色合いの良いベラですよね~?

学名 Thalassoma jansenii (Bleeker, 1856)
分類 スズキ目 ベラ科 ニシキベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
撮影しようと思えば中々撮れませんが?違うものを撮っていたらいきなりフレームに参加してくるヤンセンニシキベラです。色合いの良いベラですよね~?
学名 Bodianus loxozonus (Snyder, 1908)
英名 Blackfin hogfish
分類 スズキ目 ベラ科 タキベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
顎からお腹のあたりにかけての黒い模様がユニークなヒレグロベラの幼魚です。ハッキリした模様が多い海の魚たちの中にありこんなにモヤモヤした模様も珍しいです。
学名 Macropharyngodon meleagris (Valenciennes, 1839)
英名 Blackspotted wrasse
分類 スズキ目 ベラ科 ノドグロベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
一般的に認識されているのは雌だと思います。雄と雌でここまで見た目が違うのも珍しいかもしれないノドグロベラです。
学名 Gomphosus varius Lacepede, 1801
英名 Bird wrasse
分類 スズキ目 ベラ科 クギベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
このカラーリングを見てKawasakiのGPZが思い浮かんでしまった人は重症です。ちなみに私は毎回頭にGPZが浮かびます。また、魚と関係のない話を書いてしまった・・・。
学名 Cirrhilabrus melanomarginatus Randall and Shen, 1978
分類 スズキ目 ベラ科 イトヒキベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
水中で実際に見てもとても鮮やかなトモシビイトヒキベラの幼魚です。特に鼻先の緑色の鮮やかさには目を奪われます。やはり漢字では燈火と書くのでしょうかね?
学名 Halichoeres melanochir Fowler and Bean,1928
英名 Orangefin wrasse
分類 スズキ目 ベラ科 キュウセン属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
目の前を泳いでいたのでなんとなく撮った一枚なのであまり写りが良くありませんが、あんまり見かけない気がするな~?と。撮ってみて「めっちゃ綺麗な魚だな?」と。昼間でもライトをもって潜るべきですね~?
学名 Coris dorsomacula Fowler, 1908
英名 Pale barred coris
分類 スズキ目 ベラ科 カンムリベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
赤い魚は水中ではその色が良く解らずに見過ごすこともあります。昼間でも水中ライトも持ってフィッシュウォッチングすると?水中世界が一気に広がると思うのです。