カンモンハタ Honeycomb grouper

カンモンハタ2

学名 Epinephelus merra Bloch, 1793
分類 スズキ目 ハタ科 マハタ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2

ゲストから最も多くヒョウ柄の魚がいたとログタイムで聞かれるカンモンハタです。英名ではヒョウ柄ではなくハチの巣模様と名称付けられています。普段泳いでいる時はヒョウ柄でギャルや関西のおばちゃんに大人気のカンモンハタですが?じっといるトコに近づいてみると?こんな色に?まだら模様が濃くなると言うか部分的なコントラストが強くなると言うか?もしかすると威嚇色かな?少なくとも僕に対しての威嚇は成功、一枚撮って逃げました。

普段はこんな色のカンモンハタ。沖縄県ではイシミーバイと呼ばれています。

こちらは休んでいる時の色。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マダラハタ #Camouflage_grouper 沖縄 ファンダイビング

マダラハタ1a

学名 Epinephelus polyphekadion (Bleeker, 1849)
英名 Camouflage grouper
分類 スズキ目 ハタ科 マハタ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

尾びれの付け根上部の大きめの黒点で見分ける事が出来ると思います。じっと穴の奥に潜んでいることの多いハタの仲間ですが巨大になるとそのへんにデンといたりもします。大きくなると一度に摂取する酸素の量も多いようで狭い穴の中では酸素濃度が落ちて息苦しくなってくるとかなんとか?だから大きなハタは酸素濃度が下がらない外でのんびりしたくなるんでしょうね?一般的にみられるハタよりは少し大きめのマダラハタですが割合浅い所の穴に入っていることが多くダイバーとの出会いが多いハタでもあります。大きいものでは50センチを超えてくるのでなかなか見ごたえがありますが、性格的には臆病でゆっくり近寄って言ってもさっと逃げてしまいます。遠目で発見したら迷わずズームインで一枚は押さえておきましょう。

カンモンハタ Honeycomb grouper

カンモンハタ1a

学名 Epinephelus merra Bloch, 1793
分類 スズキ目 ハタ科 マハタ属

撮影地 慶良間諸島チービシ

ダイビングで「ヒョウ柄の魚がいたんですけど?なんですか!?」と聞いてくるゲストの方が後を絶たない魚です。成魚は一般的にどこでも見れるのですが、幼魚にはなかなか出会いません。今日潜っていると?ふとしたことから出会いがあり撮ってみました。半透明の胸鰭にドット柄がオドリハゼに似ていてとても綺麗・・・どこにでもいる魚ではありますが幼魚を見てしまうとハマること間違いなしです。カワイイんです。

ユカタハタ #Coral_hind #Blue_spotted_rockcod 沖縄 ファンダイビング

ユカタハタ

学名 Cephalopholis miniata
英名 Blue spotted rockcod
分類 スズキ目 ハタ科 ユカタハタ属

撮影地 座間味島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda

赤い体に青い斑点本当にキレイな魚で好きな魚の1つで大人になるにつれて青みが強くなるそうです。なにげにミカヅキコモンエビとのコラボレーションがムネアツな一枚です。

ニジハタ Darkfin hind

ニジハタ2a

学名 Cephalopholis urodeta (Forster, 1801)
分類 スズキ目 – ハタ科 – ユカタハタ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1

沢山写っていますが赤い魚が本日ご紹介のニジハタくんです。浅場にいる事の多いハタです。全身が赤い個体も確認されているようですね?尾鰭に2本の白線が入ってるのがハタの中でも特徴的です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオノメハタ #Peacock_hind 沖縄 ファンダイビング

アオノメハタ1a

学名 Cephalopholis argus Bloch & Schneider, 1801
英名 Peacock hind
分類 スズキ目 ハタ科 ユカタハタ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6

孔雀のように美しいと言う意味でのピーコックでしょうか?単独で泳いでいるのを良く見かけるアオノメハタですがこの画像のように単純に美しく目を引く魚です。

ヤイトハタ #Malabar_grouper 沖縄 ファンダイビング

ヤイトハタ1a

学名 Epinephelus malabaricus (Bloch & Schneider, 1801)
英名 Malabar grouper
分類 スズキ目 ハタ科 マハタ属 
撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1 K-Ikeda

本州中部以南の南日本に分布する暖海性の大型ハタです。沖縄でアーラミーバイと言えば大型のハタ全般を指しますが一般的にアーラミーバイと言えばヤイトハタの場合が多く、大きいものでは1mを超える程に成長する非常に大きなヤイトハタです。この画像のように砂地の上で「でん!」と寝ている事も多く基本的に夜行性なのかやや寝ぼけています。気が付いたら見えない所まで一瞬で逃げてしまうのも特徴でしょうか?5本の横縞が特徴的なヤイトハタですが大きく成長した成魚は横縞が消えていくのでこの画像の個体も1m級の非常に大きな個体である事が想像できます。横縞が消失する過程でこの画像のようにカスリハタっぽく見える事も多いのですが?迷ったら大体ヤイトハタです。