投稿日: 2021年3月28日ノコギリハギyg #Blacksaddle_filefish 沖縄 ファンダイビング 学名 Paraluteres prionurus (Bleeker, 1851) 分類 フグ目 カワハギ科 ノコギリハギ属 撮影 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 毒性の強いキタマクラ属のシマキンチャクフグに擬態して身を守っていると言われているノコギリハギです。そっくりに擬態している事で紹介されることが多い海のコスプレイヤー?の代表格ではないでしょうか? シマキンチャクフグ ハナキンチャクフグ
投稿日: 2021年3月21日2022年6月10日ムスメハギ 幼魚 Boomerang triggerfish 学名 Sufflamen bursa (Bloch & Schneider, 1801)分類 フグ目 モンガラカワハギ科 メガネハギ属 撮影地 慶良間諸島 渡嘉敷島 OlympusPL-2 この個体は4センチほどの小さい娘。雄かもしれないけど娘です。海で見ると白くてとても可愛いムスメハギです。ムスメハギと命名された由来は何でしょうね?英名ではブーメラン、模様そのままで解りやすいですが。
投稿日: 2021年2月18日2022年6月11日ヒレナガハギ 幼魚 Sailfin tang 学名 Zebrasoma veliferum (Bloch, 1795)分類 スズキ目 ニザダイ科 ヒレナガハギ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUS xz-1 ハギの仲間ではユニークな形をしていてとてもよく目立つヒレナガハギですが、このようなオーラをはなっているのは小さいうちだけの期間限定オーラです。最も数はいてよく見かけるのでヒレが上下に長く開いていてカワイイ小さい個体を探して撮影するのがいいと思います。