カンモンハタ Honeycomb grouper

カンモンハタ2

学名 Epinephelus merra Bloch, 1793
分類 スズキ目 ハタ科 マハタ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2

ゲストから最も多くヒョウ柄の魚がいたとログタイムで聞かれるカンモンハタです。英名ではヒョウ柄ではなくハチの巣模様と名称付けられています。普段泳いでいる時はヒョウ柄でギャルや関西のおばちゃんに大人気のカンモンハタですが?じっといるトコに近づいてみると?こんな色に?まだら模様が濃くなると言うか部分的なコントラストが強くなると言うか?もしかすると威嚇色かな?少なくとも僕に対しての威嚇は成功、一枚撮って逃げました。

普段はこんな色のカンモンハタ。沖縄県ではイシミーバイと呼ばれています。

こちらは休んでいる時の色。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニシキヤッコyg Royal_angelfish

ニシキヤッコ1a

学名 Pygoplites diacanthus (Boddaert, 1772)
分類 スズキ目 キンチャクダイ科 ニシキヤッコ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2

青い魚体に黄色の縞模様と言う言う認識が高いニシキヤッコですが?幼魚を見ると?実は黄色い魚体に青い縞模様の魚という事が解ります。成魚もとても綺麗ですがやはりニシキヤッコは幼魚と出会いたいですね。暗い隙間にいるので中々撮影が難しい魚ですが根気よくチャンスを狙っていると?外に出て来るウッカリちゃんに出会えるでしょう。そんなチャンスにいつ巡り合えるのか?そんな楽しみがあるのがスキューバダイビングですよね。

成魚です。↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メガネゴンベ 幼魚 Arc_eye_hawkfish

メガネゴンベ3a

学名 Paracirrhites arcatus (Cuvier, 1829)
英名 Arc eye hawkfish
分類 スズキ目 ゴンベ科 ホシゴンベ属

撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2

とても小さなメガネゴンベがいたので撮影しました。大きさは3センチほど。メガネゴンベはちっちゃいのが色がきれいで可愛いですよね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウコンハネガイ ディスコクラム disco_clam Noble_File_Clam

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学名 Ctenoides ales
分類 ミノガイ目 ミノガイ科 ハネガイ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2

カイ類を観察することの少ないスキューバダイビングにおいて不動の人気を誇る貝界のスター、ウコンハネガイですが?人気の理由は「ビカビカ光る」この一言につきると思うのです。体内にいる発光バクテリアが光に反応して光ると言われていましたが?実は光を当てなくても結構光ってます。近年の研究では、ウコンハネガイの発光の仕組みは他種のような生物発光ではなく殻の縁近くにある二酸化ケイ素の細かいかけらに光が反射している事が明らかにされました。発光の目的は捕食者への威嚇、獲物を誘う為の発行の二つです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オトヒメウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学名 Goniobranchus kuniei (Pruvot-Fol, 1930)
分類 裸鰓目 ドーリス目 イロウミウシ科 アデヤカイロウミウシ属

撮影地 沖縄本島 OlympusPL t-igarashi

エリザベスとかシンデレラとか?オトヒメなんかも?名前をつけてる人はロマンチックな人が多いのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニセネッタイスズメダイyg Ambon damsel

ニセネッタイスズメダイ1a

学名 Pomacentrus amboinensis Bleeker, 1868
分類 スズキ目 スズメダイ科 ソラスズメダイ属

撮影地 沖縄本島 OLYMPUSpⅼ2

黄色がカワイイスズメダイです。いいわゆるネッタイスズメダイよりも沖縄ではよく見かけるような気がします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらは成魚です。↓

ツマジロオコゼ Cockatoo waspfish

ツマジロオコゼ1a

学名 Ablabys taenianotus 
英名 Cockatoo waspfish
分類 スズキ目 ハオコゼ科 ツマジロオコゼ属

撮影地 慶良間諸島 OLYMPUSxz-1

枯葉のような魚で前面の白い模様が特徴的なのですが?個体によって大きく違い白い部分が大きいほどレアとされています。今回撮影に成功した個体は中々のレア個体ではないかと?

ツマジロオコゼ2a

海中で枯葉が溜まっているような所で枯葉と混泳している事も多く、探すのも楽しい魚です。

クダゴンベ Longnose hawkfish

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学名 Oxycirrhites typus Bleeker, 1857
分類 スズキ目 ゴンベ科 クダゴンベ属

撮影地 慶良間諸島国立公園 チービシ

何故か?ダイバー人気の高いクダゴンベさんです。

なんかクダゴンベの画像がショップにも沢山ありました。

カンモンハタ Honeycomb grouper

カンモンハタ1a

学名 Epinephelus merra Bloch, 1793
分類 スズキ目 ハタ科 マハタ属

撮影地 慶良間諸島チービシ

ダイビングで「ヒョウ柄の魚がいたんですけど?なんですか!?」と聞いてくるゲストの方が後を絶たない魚です。成魚は一般的にどこでも見れるのですが、幼魚にはなかなか出会いません。今日潜っていると?ふとしたことから出会いがあり撮ってみました。半透明の胸鰭にドット柄がオドリハゼに似ていてとても綺麗・・・どこにでもいる魚ではありますが幼魚を見てしまうとハマること間違いなしです。カワイイんです。

レモンスズメダイ King demoiselle

レモンスズメダイ2a

学名 Chrysiptera rex (Snyder, 1909) 
英名 King demoiselle
分類 スズキ目 スズメダイ科 ルリスズメダイ属  
撮影地 慶良間諸島チービシ 
OlympusTG-6

カメラの練習に良いスズメダイですよね?このレモンスズメダイですが名前が何故レモンなのでしょう?英名に至ってはKing王です。スズメダイの王?ん~何が?どうしてこの名が付いたのか?誰か教えてください。

ちなみにこちらは英名レモンダムゼル、ネッタイスズメダイです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA