
学名 Tomiyamichthys oni (Tomiyama, 1936)
分類 スズキ目 ハゼ科 オニハゼ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
割合いろんな所で見かけるのですが地味なせいか見落とすことも?ここ最近では近似種の目撃例が増え徐々に人気が高くなってきているように思います。それにしても?鬼だの怪物だのと?なぜこのようなネーミングになったのでしょうね?

学名 Oxycirrhites typus Bleeker, 1857
分類 スズキ目 ゴンベ科 クダゴンベ属
撮影地 慶良間諸島国立公園 チービシ
何故か?ダイバー人気の高いクダゴンベさんです。
学名 Cetoscarus bicolor (Ruppell, 1829)
分類 スズキ系ベラ亜目ブダイ科イロブダイ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
8mmぐらいのイロブダイの幼魚に遭遇したので御紹介。この季節がいいのかな?最近よく見かけます。
学名 Chrysiptera rex (Snyder, 1909)
英名 King demoiselle
分類 スズキ目 スズメダイ科 ルリスズメダイ属
撮影地 慶良間諸島チービシ
OlympusTG-6
カメラの練習に良いスズメダイですよね?このレモンスズメダイですが名前が何故レモンなのでしょう?英名に至ってはKing王です。スズメダイの王?ん~何が?どうしてこの名が付いたのか?誰か教えてください。
ちなみにこちらは英名レモンダムゼル、ネッタイスズメダイです。
学名 Ecsenius oculus
英名 Ocular blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 ニラミギンポ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
撮ってた時はゴイシギンポかと思っていたのですが?多分イシガキカエルウオだと思います?という事でブログを上げていたのですが?やっぱりゴイシギンポかな?OlympusTG-6の顕微鏡モードで撮影してみました。