学名 Thuridilla splendens (Baba, 1949)
分類 嚢舌上目 チドリミドリガイ科 アデヤカミドリガイ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
やっぱり触角がぴょ~んとなってて海で見かけると超可愛いです。
学名 Thuridilla splendens (Baba, 1949)
分類 嚢舌上目 チドリミドリガイ科 アデヤカミドリガイ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
やっぱり触角がぴょ~んとなってて海で見かけると超可愛いです。
学名 Hippocampus denise
撮影地 沖縄本島 OlympusTG R-Horimoto
ピグミーシーホース(学名 Hippocampus bargibanti)と比べると?細くてしわが無くて若々しい感じがすると?カクレタツノコ(学名 Hippocampus denise)なのかな?と言ったアバウトな感じです・・・。
あっち向いてるデニセさん。水中では何が何やら?その見事な擬態からこの和名が付いたようです。
学名 Parapriacanthus ransonneti Steindachner, 1870
英名 Pigmy sweeper
分類 スズキ目 ハタンポ科 キンメモドキ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
良く聞かれるキンメモドキとスカシテンジクダイの見分け方ですが?キンメモドキ(ハタンポ科)とスカシテンジクダイ(テンジクダイ科)の特徴が良く出ています。
①固まってたらキンメモドキで、ふわっと広がってたらスカイテンジクダイです。
②スカシテンジクダイは背鰭が二つ見えます。
③スカシデンジクダイは尾鰭の付け根に黒点があります。
要するに?ぱっと見金色だろうが透明だろうが特徴の無いのが大体キンメモドキなのです。
キンメモドキ(ぎゅっと固まってる感じで、見た目はハタンポ)
スカシテンジクダイ(ふわっと広がってる感じ)
背鰭が二枚、尾鰭の付け根に黒点。
※混泳していたりもします。
学名 Trimma taylori Lobel, 1979
分類 スズキ目 ハゼ科 ベニハゼ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
数は少ないように思うのですがアオギハゼと混泳しているのでアオギハゼがいるところを探せばそのうち出会うと思います。
学名 Zebrasoma veliferum (Bloch, 1795)
分類 スズキ目 ニザダイ科 ヒレナガハギ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUS xz-1
ハギの仲間ではユニークな形をしていてとてもよく目立つヒレナガハギですが、このようなオーラをはなっているのは小さいうちだけの期間限定オーラです。最も数はいてよく見かけるのでヒレが上下に長く開いていてカワイイ小さい個体を探して撮影するのがいいと思います。
学名 Odontodactylus scyllarus
分類 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 シャコ目 ハナシャコ科
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
モンハナシャコの子供です。大人に比べて色が白い部分が多くとても綺麗です。写真は残念ながら露出を上げすぎていて薄い感じの写真になってしまっていますが巣を見つけて30分粘って撮影したモノなのでご紹介しておこうかと(;一_一)ハサミが綺麗ですよね~。でも、このハサミの威力は強烈なので不用意にシャコの巣穴に指なんかを入れないようにして下さいね?
モンハナシャコの成体。こうやって見ると?カラーリングの違いが良く解りますね。
学名 Odontodactylus scyllarus
分類 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 シャコ目 ハナシャコ科
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
マンティスmantisはカマキリ、マンティスシュリンプmantis_shrimpでシャコ目なんですね~?カマキリの様なエビという事ですね?ピーコックPeacockは孔雀なのでイメージ的には随分と華やかな英名ですがその名に負けない美しさを持つのがモンハナシャコです。モンハナシャコの目は10万もの色を識別できるそうで、それは人間の10倍にもなります。
学名 Lubricogobius dinah Randall and Senou, 2001
分類 スズキ目 ハゼ科 ミジンベニハゼ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
英名は無いよいうですね???沖縄では地元のガイドさん達がいわゆるナカモト牧場を設置しているので感謝の気持ちを忘れずに、大事にウォッチングしましょうね。完全に野生の状況ではどのような場所で生活しているのでしょうね?
一緒にいるエビはスカシモエビと言います。
学名 Ptereleotris zebra (Fowler, 1938)
英名 Chinese zebra goby
分類 スズキ目クロユリハゼ科クロユリハゼ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
その見た目がビビットで撮影魂がそそられるモノがあります。完全にヒレが広がった状態での撮影に成功したいですね。
学名 Pomacanthus imperator (Bloch, 1787)
分類 スズキ目 キンチャクダイ科 サザナミヤッコ属
撮影地 沖縄本島
エンペラーオブ熱帯魚ですかね?図鑑の表紙などに抜擢されることも多いのでダイバーではなくとも知っている人が多い魚です。観賞用の熱帯魚屋さんでは高値の花のエンゼルフィッシュ(ヤッコ)ですが中でも最も高値なのがタテジマキンチャクダイだと思うのです。とても綺麗な魚です。ちなみにこれは太平洋型といわれる種で沖縄で一般的なタテジマキンチャクダイです。時折インド洋型が確認されているようですね?インド洋型に出会ったら是非撮影しておきましょう。インド洋型は背びれの後ろのほうがとんがって伸びていなくて、丸くなっているのですぐわかると思います。
ちなみにタテジマキンチャクダイの英名エンペラーは日本のエンペラー。つまりは天皇をイメージしたネーミングだったりもします。