
学名 Ecsenius yaeyamaensis
分類 スズキ目 イソギンポ科 ニラミギンポ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
小さいカエルウオは目のバランスが大きくてとてもフォトジェニックです。イシガキカエルウオは少し下から撮ると笑ってるように見えることからこの構図が大人気のようです?
学名 Ecsenius oculus
英名 Ocular blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 ニラミギンポ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
撮ってた時はゴイシギンポかと思っていたのですが?多分イシガキカエルウオだと思います?という事でブログを上げていたのですが?やっぱりゴイシギンポかな?OlympusTG-6の顕微鏡モードで撮影してみました。
学名 Ecsenius bicolor (Day, 1888)
英名 Bicolor blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 ニラミギンポ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
もう一枚。
水中では全身茶色っぽい単色に近く尾鰭あたりがうっすらと黄色くグラデーションしているだけの地味なカエルウオに見えたのですが?赤く見えるほっぺが気になり「こんなカエルウオいたっけ?」と思いながら撮影していたら?上記の画像のように鮮やかに変色しました。
鮮やかに変色する前に撮影した画像、肉眼ではとても地味でした。
下顎辺りは鮮やかなブルーでしたが中々撮らせてもらえず。
フタイロカエルウオの通常色
通常色でも時々浮き出ている光る縞模様。
縞模様は威嚇色なのかな?などと妄想すると?今日のフタイロカエルウオは婚姻色での威嚇色なのかな?
学名 Cirripectes initator
英名 Imitator blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 タテガミカエルウオ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
すばしっこくて警戒心も強いので中々撮れませんでしたがなんとなく撮れた一枚です。タテガミカエルウオ属のカエルウオは鰓の上部辺りにタテガミのようなものがある事で種族が別けられているようです。
学名 Cirripectes variolosus (Valenciennes, 1836)
英名 Red-speckled blenny
分類 スズキ目 イソギンポ科 タテガミカエルウオ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
暗い穴から真っ赤な目でこちらを見ていたら大体この子です?成魚のカラーリングも悪魔的で良いのですが?幼魚はガラッと個性が変わって天使的なベニツケタテガミカエルウオです。
ベニツケタテガミカエルウオの幼魚
モチモチしていて美味しそうです。