学名 Pterois radiata
英名 Clearfin lionfish
分類 カサゴ目 フサカサゴ科 ミノカサゴ属
撮影地 沖縄本島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
目にするようで中々お目にかかれないオコゼではないかと思います。ネッタイミノカサゴとよく似ますが、完全な糸状のヒレはこの個体独特の物です。
尾鰭付け根の模様で簡単に見分ける事ができます。こちらはネッタイミノカサゴ。
学名 Pterois radiata
英名 Clearfin lionfish
分類 カサゴ目 フサカサゴ科 ミノカサゴ属
撮影地 沖縄本島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
目にするようで中々お目にかかれないオコゼではないかと思います。ネッタイミノカサゴとよく似ますが、完全な糸状のヒレはこの個体独特の物です。
尾鰭付け根の模様で簡単に見分ける事ができます。こちらはネッタイミノカサゴ。
学名 Taenianotus_triacanthus
分類 カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科フサカサゴ亜科ハダカハオコゼ属
撮影地 沖縄本島ビーチ
過去に白色や黄色を見かけたことがあります。
確率高くその場の環境と擬態していますね。
学名 Ablabys taenianotus(Cuvier,1829)
英名 Cockatoo waspfish
分類 スズキ目 ハオコゼ科 ツマジロオコゼ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
顔の先が白いことがツマジロの由来、枯葉に紛れて生息していることが多いです。ツマの白い部分が大きいほどレアとされていますが?身体も白いこの子は中々のレアもので良いのでしょうか?
学名 Taenianotus triacanthus Lacepede, 1802
分類 カサゴ目 フサカサゴ科 ハダカハオコゼ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 k-suke
白い個体ですがデジカメで撮影すると?とても綺麗な色を捕らえいました。不思議な色ですね~。
学名 Caracanthus maculatus (Gray, 1831)
分類 カサゴ目 – ダンゴオコゼ科 – ダンゴオコゼ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6
何故か顔が赤く写ったのは偶然だと思います。ひげもじゃの可愛いオコゼです。カエルアンコウのように足のような胸鰭で踏ん張ってるのが特徴的です。
学名 Taenianotus triacanthus Lacepede, 1802
分類 カサゴ目 フサカサゴ科 ハダカハオコゼ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
ひらひらと枯葉みたいに薄い魚です。アメリカ人が見たら「Oh~ニンジャ~?」ときっと言うことかと思っていたら?「サソリー!」と叫んだとか何とか?カラーバリエーションが豊富なので色んな色のハダカハオコゼを撮ってみてはどうでしょう?
学名 Caracanthus maculatus (Gray, 1831)
分類 カサゴ目 – ダンゴオコゼ科 – ダンゴオコゼ属
撮影地 慶良間諸島チービシ CAMEDIA
比較的浅場のヘラジカハナヤサイサンゴの中で踏ん張ってる姿を見かけます。可愛いです。胸鰭がカエルアンコウっぽいのでもう少し注目されても良いのではないかと思うダンゴオコゼです。一度目撃してしまったらハマること間違いなし。団子と言うよりはコンニャクみたいです。
胸鰭で踏ん張ってると言う意味では希少な気がします。
学名 Ablabys taenianotus
英名 Cockatoo waspfish
分類 スズキ目 ハオコゼ科 ツマジロオコゼ属
撮影地 慶良間諸島 OLYMPUSxz-1
枯葉のような魚で前面の白い模様が特徴的なのですが?個体によって大きく違い白い部分が大きいほどレアとされています。今回撮影に成功した個体は中々のレア個体ではないかと?
海中で枯葉が溜まっているような所で枯葉と混泳している事も多く、探すのも楽しい魚です。
学名 Inimicus didactylus (Pallas, 1769)
英名 Bearded ghoul
分類 カサゴ目オニオコゼ科オニオコゼ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1 K-Ikeda
モノトーンですがとても派手な?ヒメオニオコゼです。