投稿日: 2021年3月28日2022年5月30日アデヤカニセツノヒラムシ Psudoceros ferrgineus OLYMPUS DIGITAL CAMERA 学名 Psudoceros ferrgineus分類 ヒラムシ目 ニセツノヒラムシ科 撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusTG-6 その名称通りとても艶やかなアデヤカニセツノヒラムシです。
投稿日: 2021年3月21日#ヨイミヤミノヒラムシ 沖縄 ファンダイビング 学名 Thysanozoon cf. nigropapillosum (Hyman, 1959)分類 ニセツノヒラムシ上科 ニセツノヒラムシ科 ミノヒラムシ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2 この鎌首をもたげるスタイルに中二病的な通常の三倍的な何かを感じるダイバーは多いと思います?ただヒラムシの場合本当にこれが鎌首なのかどうかはわかりません(謎)・・・ヒラムシはこのヨイミヤミノヒラムシのように非常にに美しい種が多くてもっと探して撮りたくなりますね~。
投稿日: 2021年3月21日#モザイクウミウシ 沖縄 ファンダイビング 学名 Halgerda tessellata (Bergh, 1880)分類 ドーリス上科 ツヅレウミウシ科 ヒオドシウミウシ属 撮影地 沖縄本島 Olympus-Tg Ryoji-H 模様が綺麗でこの時期に潮通しのいい所でよく見る気がする(^.^)
投稿日: 2021年3月21日#ユキヤマウミウシ 沖縄 ファンダイビング 学名 Reticulidia fungia Brunckhorst & Gosliner in Brunckhorst, 1993分類 裸鰓目 ドーリス亜目 ドーリス下目 イボウミウシ上科 イボウミウシ科 ユキヤマウミウシ属撮影地 沖縄本島Olympus-TgRyoji-H
投稿日: 2021年3月7日ユキヤマウミウシ 沖縄 ファンダイビング 学名 Reticulidia fungia Brunckhorst & Gosliner in Brunckhorst, 1993分類 裸鰓目 ドーリス亜目 ドーリス下目 イボウミウシ上科 イボウミウシ科 ユキヤマウミウシ属 撮影地 沖縄本島 Olympus-Tg Ryoji-H 名前の通り雪山に似てるウミウシ(^。^)
投稿日: 2021年3月7日キスジカンテンウミウシ #沖縄 #ファンダイビング 学名 Halgerda diaphana Fahey & Gosliner, 1999分類 裸鰓目ドーリス亜目ドーリス科ヒオドシウミウシ属 撮影地 沖縄本島 Ryoji-H 生息する水深が幅広く深場から浅場までまんべんなく観察出来るキスジカンテンウミウシです。名前の通りカンテンみたいで可愛い(^▽^)
投稿日: 2021年3月7日アカテンイロウミウシ 沖縄 ファンダイビング 学名 Ardeadoris cruenta (Rudman, 1986)分類 裸鰓目 ドーリス亜目 ドーリス下目 イロウミウシ上科 イロウミウシ科 メレンゲウミウシ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1 k-suke 潮通しの良い場所で比較的浅い水深でよく観察できます。
投稿日: 2021年3月1日メレンゲウミウシ 沖縄 ファンダイビング 学名 Ardeadoris egretta Rudman, 1984分類 裸鰓目ドーリス亜目ドーリス下目イロウミウシ上科イロウミウシ科メレンゲウミウシ属 撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2 フワフワしてます。美味しそうですが名前も美味しそうなメレンゲウミウシです。
投稿日: 2021年3月1日シライトウミウシ 沖縄 ファンダイビング 学名 Chromodoris magnifica (Quoy & Gaimard, 1832)分類 裸鰓目 ドーリス亜目 ドーリス下目 イロウミウシ上科 イロウミウシ科 ミスジアオイロウミウシ属 撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2 シライトウミウシ登場率高いですね?船長は目が悪いので良く見えるウミウシしか見えないという欠点か?池田インストラクターの見え方は異常なのでウミウシリクエストは池田君にお願いします。
投稿日: 2021年3月1日シライトウミウシ #白 沖縄 ファンダイビング 学名 Chromodoris magnifica (Quoy & Gaimard, 1832)分類 裸鰓目 ドーリス亜目 ドーリス下目 イロウミウシ上科 イロウミウシ科 ミスジアオイロウミウシ属 撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2 白バージョンです。