学名 Discodoris sp.
分類 ドーリス亜目 ドーリス科
撮影地 沖縄本島ビーチ
学名 Discodoris sp.
分類 ドーリス亜目 ドーリス科
撮影地 沖縄本島ビーチ
学名 Chaetodon ulietensis
分類 スズキ目 チョウチョウウオ科
撮影地 慶良間諸島チービシ
学名 Heteroconger hassi (Klausewitz & Eibl-Eibesfeldt, 1959)
分類 ウナギ目アナゴ科チンアナゴ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSpl2
一般的にガーデンイールと呼ばれていますがガーデンイールと言っちゃうとかなり幅が広いのでチンアナゴと普通に呼べば良いのではないか?と、考えながらも?気が付けばガーデンイールと呼んでいたりします。最近チービシのガーデンイールが増えてきているように思います。もさもさして欲しいですね~。
学名 Opistognathus solorensis Bleeker, 1853
英名 Harlequin jawfish
分類 スズキ目 アゴアマダイ科 アゴアマダイ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
カエルアマダイじゃないのか!?(心の叫び)
イレズミアマダイと言う名前から始まったいわゆる「黄色のジョー」ですが?(日本産魚類生態大図鑑 益田一)長い年月を超えてようやく和名が決まったようですね?それにしても?第一印象は?え?カエルじゃなくてアゴなの?でした。もちろん生物学的根拠はなく見た目が最もカエルっぽい種からカエルの文字が消えたんだ?と。
いつの間にか英名や学名がつき、いつのまにか正式和名も決まり、イレズミアマダイとかカエルアマダイとか言われていましたが?その名もホシカゲアゴアマダイ。英名はこのまま変わらないかな?解りませんがしばらく放置しておきますか・・・。
カエルアマダイとは別種と言うオチは無いですよね???
英名のHarlequin(ハーレクイン)とはまだら模様のタイツを吐いた道化師、つまりは今でいうピエロの事でしょうか?何かと賢いイメージある魚ですがイメージの違う名前が付いたものですね? 自分ですを作ったりするのですがハゼの住んでいる巣穴と違って必ず別の出口があるのがジョーフィッシュの巣穴の特徴です。又子育てを口内で行ったりとユニークな生態としても知られています。
学名 Chaetodon lunula Lacepede, 1802
英名 Raccoon butterflyfish、Moon butterflyfish、Half-moon butterflyfish
分類 スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
今年最も大きくて明るいスーパームーンが那覇の夜を明るく照らしています。夜とは思えない明るさにコロナショックで不安な気持ちも少し癒されたような気がします。という事で月に所縁のある魚と言えばチョウハンでしょうか?青い海に最も映える黄色いボディーがとても美しいチョウチョウウオです。
学名 Heniochus monoceros Allen & Erdmann, 1831
分類 スズキ系 スズキ目 スズキ亜目 チョウチョウウオ科 ハタタテダイ属
撮影地 慶良間諸島チービシ
ハタタテダイの中では大型です。
よくペアーで見られる魚です。
学名 Gorgasia preclara Bohlke & Randall, 1981
英名 Splendid garden eel
分類 ウナギ目 アナゴ科 シンジュアナゴ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL
私個人的にはレアです。
学名 Stonogobiops nematodes Hoese & Randall, 1982
分類 スズキ目ハゼ科ネジリンボウ属
撮影地 沖縄本島
名前とは真逆のヒレの短い個体でした。
学名 Tambja sagamiana (Baba, 1955)
分類 裸鰓目ドーリス亜目フジタウミウシ科クロスジリュウグウウミウシ亜科ニシキリュウグウウミウシ属
撮影地 沖縄本島
リュウグウウミウシの前にサガミが付いているのは最初に発見されたのが相模湾だったからだとか?