
南国フィッシュの代表格。一目ぼれ間違いなしの可愛い魚です。

南国フィッシュの代表格。一目ぼれ間違いなしの可愛い魚です。
Paragobiodon kasaii Suzuki and Randall, 2011
パンダダルマハゼにそっくりですが、胸鰭が黒くない事で見分けがつきます。
パンダダルマハゼ↓ 隣のカニはアニメサンゴガニです。
Labroides dimidiatus (Valenciennes, 1839)
クリーニングフィッシュと呼ばれフィッシュウォッチングでも人気の高いホンソメワケベラです。そっくりな魚でニセクロスジギンポがいますが、その違いはホンソメワケベラの口が「ちゅっ!」って感じの口で、ニセクロスジギンポは口の上側が飛び出ているので見分けやすいと思います。
ドクウツボと間違えられやすいやや大型のうつぼです。ドクウツボとの違いは黒い斑点があるかないか?ゴマウツボには黒い斑点がありません。
調べてみると?アクアリウム等でも人気のエビのようですね?赤みがかった色をしているので海で見かけた時は思いのほか地味ですが、光を当ててみると想像以上に派手です。
CHINAMIが改造したブログ、ワードプレスになれないので四苦八苦ですが、まぁ投稿しちぇいるうちに色々覚えていくかな???
暫くはこんな感じの投稿が続くと思います。たぶん。
学名 Polycera abei(Baba,1960)
分類 ドーリス亜目 フジタウミウシ科 フジタウミウシ属
撮影地 慶良間諸島 座間味島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
ガイド中に一瞬で、素早く、綺麗に撮りたいものですね・・・。
学名 Pterois radiata
英名 Clearfin lionfish
分類 カサゴ目 フサカサゴ科 ミノカサゴ属
撮影地 沖縄本島 OlympusXZ-1 K-Ikeda
目にするようで中々お目にかかれないオコゼではないかと思います。ネッタイミノカサゴとよく似ますが、完全な糸状のヒレはこの個体独特の物です。
尾鰭付け根の模様で簡単に見分ける事ができます。こちらはネッタイミノカサゴ。