学名 Heteropriacanthus carolinus (Cuvier, 1829)
分類 スズキ目 キントキダイ科 ゴマヒレキントキ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
ホウセキキントキと迷いましたが、ヒレのゴマ柄と尾びれの形でゴマヒレキントキではないかと判断しました。後は撮影した時の感じではホウセキキントキでは無い何かを撮っていると感じていた自分の勘です。一番の決め手は生息域でしょうか?この個体を撮影したのは広いガレ場なので。はてさて?
学名 Heteropriacanthus carolinus (Cuvier, 1829)
分類 スズキ目 キントキダイ科 ゴマヒレキントキ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
ホウセキキントキと迷いましたが、ヒレのゴマ柄と尾びれの形でゴマヒレキントキではないかと判断しました。後は撮影した時の感じではホウセキキントキでは無い何かを撮っていると感じていた自分の勘です。一番の決め手は生息域でしょうか?この個体を撮影したのは広いガレ場なので。はてさて?
学名 Dardanus guttatus
分類 十脚目 ヤドカリ科 ヤドカリ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
見た目毛むくじゃらですが青い模様が綺麗に浮き出るヤドカリです。
学名 Bodianus axillaris (Bennett, 1832)
分類 スズキ目 ベラ科 タキベラ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
暗がりを覗くと時々見かけるスミツキベラ。あまり移動はしないので成長の段階を観察していけるのですが真っ黒にドット柄の幼魚も可愛いのですが一番オススメはyg~adの中間あたりの若魚?のカラーリングでしょうか?
学名 Gnathodentex aureolineatus (Lacepede, 1802)
分類 スズキ目 フエフキダイ科 ノコギリダイ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
潮通しのいいドロップ付近でよく見かけるように思います。綺麗です。一見地味なので注目されにくい魚ですが私は個人的に好きです。
学名 Dactyloptena orientalis (Cuvier, 1829)
英名 Oriental flying gurnard
分類 カサゴ目 セミホウボウ科 セミホウボウ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
セミクジラのセミの意味は背中が美しいと書いて背美。きっとセミホウボウのセミも背美だと思うのですが?すいません勝手な妄想です。東洋的なと表現されているのはこの模様でしょうかね?
学名 Pomachromis richardsoni (Snyder, 1909)
分類 スズキ目 スズメダイ科 オキナワスズメダイ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
名前的に?沖縄を代表するスズメダイって事でいいと思います。ところが?意外と知られていません。何故?長い尾びれにある二本のラインがとてもキレイなスズメダイです。胸びれの根元にある青い斑点もなにげにユニークです。沖縄の海で潜る機会がありましたら是非とも遊んであげて下さい。
学名 Paracirrhites forsteri (Schneider, 1801)
分類 スズキ目 ゴンベ科 ホシゴンベ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
成魚になると地味さが増すので小さいうちに撮りましょう。
学名 Taenianotus triacanthus Lacepede, 1802
分類 カサゴ目 フサカサゴ科 ハダカハオコゼ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
ひらひらと枯葉みたいに薄い魚です。アメリカ人が見たら「Oh~ニンジャ~?」ときっと言うことかと思っていたら?「サソリー!」と叫んだとか何とか?カラーバリエーションが豊富なので色んな色のハダカハオコゼを撮ってみてはどうでしょう?
学名 Pomacentrus bankanensis Bleeker, 1853
分類 スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OlympusPL-2
クロメガネダイとそっくりですが尾ビレの付け根に白い線があるのと見た目が明るい色で綺麗なので見分けがつくと思います。
学名 Camposcia retusa
分類 エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 短尾(カニ)下目 クモガニ上科 クモガニ科 クモガニ亜科 モクズショイ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
まざ海の藻屑を背負ってるのでモクズショイでしょう。剥がして確認する訳にも行きませんしね?相変わらず写真に撮ったところで何の事やら?海では面白いんですけどね?