学名 Camposcia retusa
分類 エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 短尾(カニ)下目 クモガニ上科 クモガニ科 クモガニ亜科 モクズショイ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
カギ状の毛になんでもかんでもくっつけてデコレートしてしまうおしゃれ心満載のカニです。それにしても?藻屑をくっつけすぎでしょ?写真に撮ってみても何が何だかさっぱり判りません。
学名 Camposcia retusa
分類 エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 短尾(カニ)下目 クモガニ上科 クモガニ科 クモガニ亜科 モクズショイ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
カギ状の毛になんでもかんでもくっつけてデコレートしてしまうおしゃれ心満載のカニです。それにしても?藻屑をくっつけすぎでしょ?写真に撮ってみても何が何だかさっぱり判りません。
学名 Periclimenes platycheles
分類 テナガエビ科
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
洒落た名前のエビちゃんです。体に見えるフニャっとした線が特徴的、オレンジの爪の個体が一番見かけると思うのですが結構色んな色に出会います。(同じ種類のエビかどうかは未確認ですが)この写真で興味深いのはバキュロジプシナが角にひっついているトコです。(ちょっとわかりにくいかもしれませんが・・・)さすがはオシャレにこだわるエビちゃんですね~?
バキュロジプシナ→星の砂
ちなみに太陽の砂はカルカリナ
学名 Periclimenes ornatus
分類 エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 コエビ下目 テナガエビ上科 テナガエビ科 カクレエビ亜科 ホンカクレエビ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
足のドット柄がいい感じのエビです。大きめのイソギンチャクを眺めているとひょっこりいたりします。イソギンチャクがゆらゆらと揺れているので全身を撮ろうと思うとコンデジのタイムラグに少しわじわじ~しますが、根気良く撮ってみましょう。
学名 Vir philippinensis
分類 十脚目 コエビ下目 テナガエビ科 イソカクレエビ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
何十年も前から普通に見れる種類のエビなのに和名がまだない種です。と言うのも?一昔前はアカヒゲカクレエビと一緒に考えられていた為に和名が無い状況になっているエビのようです。現時点では英名のバブルコーラルシュリンプと呼ばれ親しまれているようです。ミズタマサンゴを丁寧に見ていくとそのうち会えます。他にも昔から沢山いるのに和名が決まっていない生物は意外に多いですね。ほとんどこんな感じでサンゴに埋まっているのですが全身撮影できないものかと?ちなみにアカヒゲカクレエビとの違いはハサミのある足に線が入っているかいないか。線がなくハサミのある足が透明に見えるのがアカヒゲカクレエビです。
学名 Pontonides sp.
分類 テナガエビ科 キサンゴカクレエビ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
その名の通りムチカラマツを住処とするエビです。ガラスハゼに目を奪われて見過ごしがちですが目を凝らしてよく見てみると結構います。基本的にペアで付いているのですがサイズがかなり違うので小さい方を見つけるためにはさらに目を凝らして探してみましょう。虫眼鏡を水中に持ち込むのもありだなぁ~と思わされる可愛いエビです。
学名 Urocaridella sp.3
分類 動物界 節足動物目 甲殻網 抱卵亜目 コエビ下目 テッポウエビ上科 テナガエビ科 ソリハシコモンエビ属
撮影地 沖縄本島
パッと見ソリハシコモンエビと同じで生息場所も同じ。ソリハシコモンエビの中に混ざっていることが多く黄色いラインが良く目立つのでパッと見でわかります。
学名 Odontodactylus scyllarus
分類 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 シャコ目 ハナシャコ科
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
モンハナシャコの子供です。大人に比べて色が白い部分が多くとても綺麗です。写真は残念ながら露出を上げすぎていて薄い感じの写真になってしまっていますが巣を見つけて30分粘って撮影したモノなのでご紹介しておこうかと(;一_一)ハサミが綺麗ですよね~。でも、このハサミの威力は強烈なので不用意にシャコの巣穴に指なんかを入れないようにして下さいね?
モンハナシャコの成体。こうやって見ると?カラーリングの違いが良く解りますね。
学名 Odontodactylus scyllarus
分類 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 シャコ目 ハナシャコ科
撮影地 沖縄本島 OLYMPUS xz-1
マンティスmantisはカマキリ、マンティスシュリンプmantis_shrimpでシャコ目なんですね~?カマキリの様なエビという事ですね?ピーコックPeacockは孔雀なのでイメージ的には随分と華やかな英名ですがその名に負けない美しさを持つのがモンハナシャコです。モンハナシャコの目は10万もの色を識別できるそうで、それは人間の10倍にもなります。
学名 hymenocera picta
分類 テナガエビ上科フリソデエビ科フリソデエビ属
撮影 沖縄本島
名前の由来は見たまんまかな?ハーレクイーン(道化師)16~18世紀のイタリアの即興喜劇に登場する道化役の一つから名前が来ているようですね?日本では着物の振袖が名前の由来になっていてフリソデのような特徴的なハサミをもったエビです。性格は獰猛?で大きなヒトデをチョッキチョッキンと切り刻んで食べてしまいます。噂では食べてるヒトデによって若干色に変化があるとかないとか?どうなんでしょうね?
学名 Oncinopus neptunus
分類 クモガニ科クモガニ属
撮影地 沖縄本島
何げに人気モノのエビです。一般的にはオタンウータンクラブと呼ばれていますが沢山見かける割に和名のない珍しいカニです。(和名が決まったようなので追加しました)甲羅は元々真っ白でホネみたいなのですが全身にまとっているオレンジ色の藻が醸し出す雰囲気や密度がオランウーランに似ていることからそう呼ばれているのだと思うのです。まとっている藻は他の魚につつかれてしまうせいか?目立たい所でじっとしている事が多いカニなのでゆっくり撮影できるカニです。