学名 Thor amboinensis
分類 節足動物門 甲殻亜門 甲殻上綱 軟甲綱 十脚目 抱卵亜目 コエビ下目 テッポウエビ上科 モエビ科 ヒメサンゴモエビ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
小さいエビですがお尻をフリフリするSEXYな動きを一度見てしまったらヤミツキになってしまうカワイイエビちゃんです。数匹まとめている事が多いので撮影も楽しい人気者です。
学名 Thor amboinensis
分類 節足動物門 甲殻亜門 甲殻上綱 軟甲綱 十脚目 抱卵亜目 コエビ下目 テッポウエビ上科 モエビ科 ヒメサンゴモエビ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
小さいエビですがお尻をフリフリするSEXYな動きを一度見てしまったらヤミツキになってしまうカワイイエビちゃんです。数匹まとめている事が多いので撮影も楽しい人気者です。
学名 Antennarius pictus (Shaw, 1794)
分類 アンコウ目 カエルアンコウ科 カエルアンコウ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
一般的にイロカエルアンコウは20cmを超えることは無いとされており、それより大きいものはオオモンカエルアンコウの確率が高いとされいますがはたして?この個体でちょうど20センチぐらい。
イロカエルアンコウを特定する時の単純な見分け方としてはニョキっと飛び出た棘を包む鰭膜(キマク)は薄く境目がハッキリしている事と、胸鰭の軟条数が色は10、オオオモンは11なので数える事が出来れば簡単に見分ける事が出来ます。
イザリウオからカエルアンコウに改名してもうどのぐらいだろうか?不動の人気を誇るカエルアンコウ様ですが海底でふんばってるその御姿にどれぐらいのダイバー達が癒されてきたのか?見た目とは裏腹に種類も色彩も豊富なので、とても楽しませてくれる魚だと思うのです。
学名 Chromis margaritifer Fowler, 1946
分類 スズキ目 スズメダイ科 スズメダイ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
単純に背びれと臀びれの後ろが白くなってるものはシコクスズメダイ、そうでないものはオナガと判別してます。そりゃ違うよって人がいたら教えて下さい。
学名 Camposcia retusa
分類 エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 短尾(カニ)下目 クモガニ上科 クモガニ科 クモガニ亜科 モクズショイ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
カギ状の毛になんでもかんでもくっつけてデコレートしてしまうおしゃれ心満載のカニです。それにしても?藻屑をくっつけすぎでしょ?写真に撮ってみても何が何だかさっぱり判りません。
学名 Corythoichthys schultzi Herald, 1953
分類 トゲウオ目 ヨウジウオ科 イシヨウジ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1
口がぴよんと長いのが特徴の魚ですがイシヨウジとの違いが良くわからない魚でもあります。水中ではぱっと見の判断が難しいかもしれません。学術的にはクチバシ?の長さが頭長の47.6~50%がイシヨウジ、55.6%以上がクチナガイシヨウジということなので、この写真は恐らくクチナガイシヨウジと言えます。色も様々で赤みの強い個体は個人的にお気に入りです。
学名 Cirrhitichthys falco Randall, 1963
英名 Dwarf hawkfish
分類 スズキ目 ゴンベ科 オキゴンベ属
撮影地 慶良間諸島チービシ OLYMPUSxz-1
ゴンベの仲間の特徴としては背びれの先っちょに花が開いたようなアクセサリーが付いてる所でしょうか。撮影するときはそこにピントがいくように撮りたいですね。
学名 Oxycirrhites typus Bleeker, 1857
分類 スズキ目 ゴンベ科 クダゴンベ属
撮影地 慶良間諸島国立公園 チービシ
何故か?ダイバー人気の高いクダゴンベさんです。
学名 Enneapterygius tutuilae
分類 スズキ目 ヘビギンポ科 ヘビギンポ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
浅いところで割合見かけるのですが、背びれがピコピコと動く背ビレが気になり始めたらいつの間にかカメラを向けている愛おしいヘビギンポです。
学名 Ceratosoma tenue Abraham, 1876
分類 裸鰓目 ドーリス亜目 ドーリス下目 イロウミウシ上科 イロウミウシ科 ニシキウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OLYMPUSxz-1
何やら舌を噛みそうな名前のウミウシですが比較的深い水深でちょこちょこ出会います。
学名 Chromodoris magnifica (Quoy & Gaimard, 1832)
分類 裸鰓目 ドーリス亜目 ドーリス下目 イロウミウシ上科 イロウミウシ科 ミスジアオイロウミウシ属
撮影地 沖縄本島 OlympusPL-2
この辺のウミウシはよく似ている種類が多いですね~?こちらもシライトウミウシです。
水中で出会っても種類は考えず取りあえず撮影して後でパソコンで大きくして図鑑やインターネットで照らし合わせてみる感じです。目の悪いダイバーにとってはウミウシ地獄だったり?この手のウミウシは取りあえず撮っておくと?いいことあるかもしれませんね。